いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

https化に伴い、表示できなくなっているリンクについて修復中。
2018年から遡って修正し、2015年分まで修正完了。


Job

それは出向じゃないです

いや、これ絶対出向じゃないやつ。 会社の入社式が終わって配属先発表受けてた時のぼく pic.twitter.com/jj7v8djwrI — Hendra (@tattyan_D) 2023年2月20日 まさか車必要な土地になると思ってなかったので、この後車買いましたからね・・・なお実は秋田に行く…

改善を効率化?

まとめ後半の方が有用。 togetter.com 頭はコレなんだけど、 「改善して」と言われたときにやること:現状を改善することがうまい人はこういう発想をしています。 pic.twitter.com/tRHfAavRJp — 吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 (@juntoku_y) 2022年11月…

卒論の思い出(卒論前・卒論後の方が長い)

どこから出てきた話かわかんないけど、「大学で勉強したことは役に立たない」説もついに細分化が始まった? togetter.com togetter.com 2つのまとめのうち、2番目のタイトルは「卒論は仕事の役に立たない?」になっているが、タイトル付けた奴が悪い。あくま…

プログラマーは理系・文系問わない

これについて考えてみた。 togetter.com 最初のツイートはこちら。 「自分は文系だからプログラミングはちょっと…」とか泣き言いう人に対しては「プログラムって“文”やで」と優しく逃げ道を潰してあげてください — HPEO資格部 (@hpeo_jp) 2022年11月3日 理系…

仕事ができる人が管理職(リーダーやマネージャー)に向いているとは限らない

こんなツイートを見た。 これは日本の方がリーダーの選び方がおかしい気がします。日本でexpertとして優秀な人をリーダーにしても組織はうまく回らない場合が多いのではないでしょうか。むしろ、きちんとexpertとして処遇してあげて、リーダーは別の基準で選…

「就活なんてダサい。サラリーマンなんてダサい」?

就職氷河期の時に、就活しても就活しても就職できなかった人たちが泣く話だな。 togetter.com 前にも書いたけど、こういう話になる時は絶対に安く使い潰したい奴らがいる。 shigeo-t.hatenablog.com まとめの頭はこのツイート。 就活せずにフリーランスで働…

まともな組織がドキュメントを個人管理にするか?

ドキュメントって組織で管理するものじゃないの? togetter.com オレの場合、PC(やワークステーション)普及前のドキュメント作成は手書きだったんだけど、ドキュメントはサイトごとに種別別で採番され管理していた。 shigeo-t.hatenablog.com 台帳もあったし…

「とりあえずやってみて」「まずは自分で考えて」考

また正解を知りたがる話か。 ちょっと長いが冒頭を引用する。この文章はエッセイって呼べばいいのか? blog.tinect.jp わたしはアルバイト時代、「とりあえずやってみて」「まずは自分で考えて」と言われるのが大嫌いだった。 とりあえずやっても、わからな…

会議は要らんかったのか?

会社の規模が分からないのでリモートで会議無くしてうまくいく規模・業態もあるかもしれない。チャットは使っているみたいなのでコミュニケーションをバッサリ無くしたわけではない。電話も使ってるみたいなので少人数なのかも。 togetter.com コロナ禍にな…

テンプレート

世の中のシステムエンジニアに対する認識はこんなもんか。そりゃ扱い悪いわw コンピュータで世の中を便利にする「システムエンジニア」こんな人が向いている→夜中に起こされても機嫌が悪くならない草 pic.twitter.com/1RJdnyRS0Z — なかひこくん さんと他98…

再現性を疑う

興味深い記事を見つけた。 blog.tinect.jp ・成功体験を分析すると、大きく分けて「再現可能な部分」と「再現不可能な部分」に分けられる ・前者は「自分の努力や実力でカバー可能な要素」後者は「周囲の環境や運次第で、努力や実力とは関係ない要素」と言い…

ペンディング

こんなツイートが流れてきた。 新卒でいろんな研修をする前にまずこの心構えを教えてほしかったよね。『入門者のLinux』より pic.twitter.com/5w8HWRAgru — ふにい (@funi_mina) 2021年5月12日 この本ね。 入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ (ブル…

自筆証書遺言が保管できるなら労働契約書も保管できるだろ

銀行の窓口まで行く必要があり、 shigeo-t.hatenablog.com 待っている間に待合スペースのTVでこんなのが流れてた。TV遠かったのでボケ・ブレは申し訳ない。 法務省にお知らせが出ていた。 法務省:法務局における自筆証書遺言書保管制度について法務局におけ…

緊急事態が終わったあとでもテレワークをもっと活用するには

現在新型コロナウイルスによって通常の社会生活が阻害されている。ソーシャル・ディスタンシングの確保が必要である。 今回、オフィスワーク中心の企業ではテレワークを導入したところも多いだろう。今回のように接触を減らすことを目的とし、実際にはあれこ…

緊急事態宣言におけるメディアのミスリード、フェイクニュース

まずこのツイート。 緊急事態宣言が出されてから一夜明けた8日朝の品川駅 pic.twitter.com/s63kggrhGz — 黒田壮吉(朝日新聞記者) (@soukichi_kuroda) 2020年4月8日 4月7日(火)と4月8日(水)の写真だが、まず画角が違う。写真を撮る人間にとっては当たり前の…

パソコンが無い時代の仕事

朝起きてボケっとTwitter眺めてたら、こんなのが流れてきた。 記事はこちら。 ショムニ 第1シリーズ DVD BOX 出版社/メーカー: ポニーキャニオン 発売日: 2011/01/19 メディア: DVD クリック: 9回 この商品を含むブログ (4件) を見る 発端は増田だった。 PC…

電子申請における初期設定代行サービス(無料)のアンケートが来た

Job

こんなのが来てた。 中身は3つ。返信用封筒と、説明の紙、 アンケート用紙。 両方とも希望しないで回答。 で、ここで思うのはなんか電子申請ってあったっけということ。サイトあった。 労働保険関係手続の電子申請について 未だにクライアントサイドでJavaか…

裁量労働制について素案を考えてみた。

裁量労働制の検討の元となる厚労省のデータに、異常値があったことで盛り上がっている国会。 今の国会の仕組みではディスカッションは難しく、野党がまともにならないと出てきた法案を修正することが難しい。与党案が全くダメなら否決すればいいんだけど、ま…

正解の無い世界

このツイートが目に留まった。 もしかすると「答えを出すこと = 出題者側で用意された正解を当てにいくこと」という教育の弊害なのかも、と想像したりしている。> https://t.co/zpfBwXDPzs — Fujio Kojima (@Fujiwo) 2017年12月13日 まったくの同感である。…

日経新聞の生産性考

なんか日経新聞を見るとやたらと「生産性」って書いてある。「生産性考」という特集まである。他にも生産性関係の記事があるのだが、そっちはまた別途。 オレが見た時点で記事は3本。 どれを読んでも何を言いたいのかわからない記事である。なんか色々切り貼…

不寛容さはいずれ自分の首を絞めるのではないか

いや、これは酷い。 市民が同日夜にメールで「消防車がうどん店にあった。おかしくないか」と写真付きで同本部に指摘。このため19日に「消防車で飲食店に乗り付けるのは非常識」として分団長に口頭注意した。 分団長は同本部の聞き取りに「次の予定があり…

【提案】どうせなら最低賃金、時給1,500円の上にまかない付きを求めてはどうか?

タイトル通りなんだが結構まじめに検討してみたい。どこかに弊社のビジネス上のポジショントークが含まれているが、気にしないように。 ウチはたまたま社員の人の本給が時給換算1,500円超で、ちょと仕事絡みで昼食代を補助することにした。ボーナスや他の手…

就社ではなく就職

今日から企業で労働する人たちすべてに送る言葉。 「就社ではなく就職」 「就社」という言葉は無いのだが、「就職」と言いながら職についたのではなく、実態としては役所や企業、あるいは営利企業以外の法人などの組織に属した人は多いはず。 現在の日本、3…

生産性の向上→「効率化」と叫んでいるは誰か

2回前の記事だが、ブックマークで回ってきたのが一昨日だったので今さら書いてみる。このエントリは5,028文字ある。 リード文はこれ。 「欧米に比べて、日本企業の生産性は低い」といった話をよく聞くようになった。効率化を図っている企業は多いのに、なぜ…

『ソラスト、FRONTEO の人工知能 KIBIT を活用し、新入社員の離職を防ぐ取り組みを開始』雑感

3月21日の日経産業新聞onlineのツイートで興味深い記事を見つけた。 「この人離職しそう」 AIが分析 フロンテオとソラスト データ解析のフロンテオは医療事務を受託するソラストに4月下旬、新入社員の面談分析システムを納める。1年間で4割が離職する事…

月100時間未満の残業って

今回もダラダラ書いていく。 残業100時間未満で騒いでいる人たちって、きちんと内容把握する能力が無いわけ?「何か月も100時間残業させるのが合法になる」わけじゃない。 でも、遺族の反発は理解できる。上限無く残業をさせることができたのを100時間未満に…

ポジションは役割に過ぎないんだから昇格させればなんとかなるだろ

これを見てそう思った。 いくつかポイントになるツイートを引用しようと思ったが、このアカウントは鍵を掛けてしまったようなので、上記togetterを参照頂きたい。というか、自分でセルフまとめ作って、後から鍵を掛けても、まとめを非公開か消さない限り残り…

【再掲】労働生産性のニュースが出たので、また労働生産性の式を書いておくよ

また今年も、日本生産性本部による労働生産性の調査結果が発表された。 @Pressというサイトにも。 日本生産性本部の労働生産性の国際比較のページはこちら。 昨年までとの違いはGDP新基準で算出されたこと。これは後述する。タイトルに【再掲】とした通り、…

『すぐに身を守るクセがついてしまっている人には、安心して仕事を任せられない』を読んで思い出してしまった

あー、いるいるって思った。 例えば、チーム内で何か問題が起きたり、仕事の質が今ひとつだったりすると、何より先に「私は悪くないですよ」と主張するタイプの人だ。思い当たる人が何人かいるのではないだろうか。 この例では、「私は悪くない」「私は悪く…

大企業の花形部署に配属されたら要注意

そういう人たちを何人も見てきたのだが、まずはこのツイートを見ていただきたい。 年齢に応じた経験を踏めなかった人の詰んだ感を絵にかきました pic.twitter.com/4LkiM8ho9A — psalm (@psalm927) 2016年6月17日 大学を卒業してシステムインテグレーターに就…