Tool
ちょっと実験したいことがあり、まずはWSL 2のUbuntuにGitLabをインストールすることにした。最初VMでやろうと思ったけど、WSL 2のほうが都合がいいことに気づいた。 GitLabはこちら。 www.gitlab.jp GitLabは先進的なソフトウェア開発に必要な多くの機能を…
Office Onlineを見てたらMicrosoft Formsがあった。Google Formと比較してみることにした。Microsoft Formsは2016年からあるのね。知らんかった。 ja.wikipedia.org いずれも簡単に作成でき、埋め込みができるのでブログなどでもアンケートを取ったりできる…
今度はmacOS版。 ダウンロードとインストール 使ってみる shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com ダウンロードとインストール Iridiumのサイトを開く。 iridiumbrowser.de [Download]をクリックする。Linuxの時とは異なり、いきなりmacOS版を表示…
少し間が空いたがLinux版の確認。 ダウンロードとインストール 使ってみる ダウンロードとインストール まずはIridiumのサイトを開く。 iridiumbrowser.de [Download]をクリック。 今回はUbuntuなので一番右のDebian baseddを選ぶ。 コマンドだった。current…
CloudreadyそのままではChromeOSのようにはAndroidアプリが動かない。前回どうしてもAndroidアプリを使いたい部分には VirtualBoxでAndroid-x86を動かしてみようと思う。CloudReadyの中で動かしたいAndroidアプリはMicrosoft Word,Excel,PowerPoint。OneDriv…
目次 目次 プロローグ Windowsのクローニング パーティションの拡張 パーティションの状態 DiskPartでパーティション削除 ディスクの管理ユーティリティでボリュームの拡張 CrystalDiskMark6で比較 2019.3計測 ThinkPad X220 ─TOSHIBA THNSNJ128GCSU 2021.1…
ここまでリモートデスクトップサービス、Hyper-Vの設定に失敗してきているServer CoreとWindows Admin Centerの組合せ。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com そこでHyper-Vの仮想マシンをWindows 10上で構築し、エク…
前回、Windows Server Core 2019にHyper-Vの役割や機能をインストール。インストールは問題無かった。Hyper-Vの仮想スイッチを作り仮想マシンを作成したが、起動できなかった。 そのあと実マシンにもServer Coreを入れ、色々試してみた。それは別途書くが、…
リモートデスクトップサービス(Remote Desktop Service:RDS)をインストールしようとして失敗した前回。 今回はGUI無しでも問題なく動くであろうHyper-Vを入れてみようと思う。このServer CoreはVMware Workstation Playerで動いているんだけどw 目次 目次 …
お題「#買って良かった2020 」 買ったというわけではないが、検索エンジンをGoogleからDuckDuckGoに変えた。スマホアプリだとインストールする際に無料アプリでも一応「購入」という体裁をとるので”買った”でいいだろう。 DuckDuckGoはブラウザのデフォルト…
Windows Server 2019のInsider Preview版でServer Core(GUI無し版)をインストールし、最初のちょろっとだけをそのマシンで設定し、役割や機能はWindows Admin Centerからインストールする作戦。 目次 目次 Server Coreの準備 インストール ホスト名の変更とA…
前回までのあらすじ 苦労してWindows Admin Centerを立てたら、なかなか有用だったので機能紹介の8回目。機能紹介は今回で終わる。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.…
持っているのを思い出したシリーズ第2弾。 shigeo-t.hatenablog.com Mac miniにはASUS VivoPC VC60に付いてきたキーボードをつないでいる。なお、本体は大学の研究室に置いていたが、退去の際に専務にプレゼント。長らくESXiが動いていたが、今は多分Ubuntu…
前回までのあらすじ 苦労してWindows Admin Centerを立てたら、なかなか有用だったので機能紹介の7回目。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 目次 前回までのあら…
前回までのあらすじ 苦労してWindows Admin Centerを立てたら、なかなか有用だったので機能紹介の6回目。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 目次 前回までのあらすじ 目次 仮想スイッチ 表…
前回までのあらすじ 苦労してWindows Admin Centerを立てたら、なかなか有用だったので機能紹介の5回目。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 目次 前回までのあらすじ 目次 レジストリ 表示…
プロローグ Windows Server 2019にWindows Terminalをインストールしたくてあれこれやっていたが、結局OSのバージョンが1809なのでインストールに失敗する。 そこで、Insider Preview版をインストール。バージョン2004である。 GUIも初期のWindows 10相当か…
前回までのあらすじ 苦労してWindows Admin Centerを立てたら、なかなか有用だったので機能紹介の4回目。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 目次 前回までのあらすじ 目次 ファイル&ファイル共有 エクスプローラー…
前回までのあらすじ 苦労してWindows Admin Centerを立てたら、なかなか有用だったので機能紹介の3回目。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 目次 前回までのあらすじ 目次 ネットワーク 表示項目 +Azureネットワークアダプタの追加(プレビ…
以前調べた時はまだいい拡張機能が無く、CSVの編集をするのは項目や行が少ないもの以外難しかった。 ところがこないだちょっと検索してみたらいいものができてた。 vscode-edit-csv README This extensions allows you to edit csv files with an excel like…
前回までのあらすじ Windows Admin Centerを苦労して建てたら、なかなか有用だったので機能紹介。前回はリモートでPowerShellの接続まで。 目次 前回までのあらすじ 目次 アプリと機能(Windows 10) インストールされているアプリ(Windows Server) アプリ 機…
なぜかVMware Workstation Playerのホストマシンを変更したら動いたWindows Admin Center。 なかなかの高機能なので是非使ってみるべきである。 Windows Admin Centerに接続 Windows 10で自マシンにインストールしたWindows Admin Centerに接続 Windows Serv…
プロローグ とりあえずBizSparkの期限内にWindows Server 2019のライセンスをアクティベートしておいた。その時は時間が無かったので1台だけ。 shigeo-t.hatenablog.com 久しぶりにWindows Updateでもしておくかと立ち上げたら、サーバーマネージャーにこう…
せっかくのオンプレミスなのでxrdpで接続できるようにし、文字化けを直したAmazon Linux 2。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com 最終目的はDockerのコンテナに直接アクセス。長いタイトルだ…
Hyper-Vで動かしたAmazon Linux 2、ssh接続できるようにしたので作業がまともにできるようになった。 Dockerインストール WindowsのVS Codeをエディタとして使用する 公開鍵認証の準備 VS Codeでssh接続 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com Do…
Windows Terminalを使用する以前はbash.exeとかの色が非常に見にくかった。黒地に暗い赤とか濃い青とかアタマオカシイ。 shigeo-t.hatenablog.com Windows Terminalではだいぶ改善されているので、そのままでも問題はない。しかし、複数OS使ってると間違えや…
Windows Terminalのプルダウンメニューに出るアイコン、 気付いてみたらLinux系が全部同じだった。よく見るとペンギンだった。 Tux - The Linux ペンギン 公式オープンソースマスコット。 メディア: おもちゃ&ホビー 色々いじってるからなあ。最初はそれぞ…
インストールできなかった。 デモ用の環境をVMで作成していた。CentOS 7のインストールが終わったあと、いつもはGUIあり環境ならVS CodeとChromeをインストールするのだが、ふとBraveブラウザを思い出した。Chromeより簡単ならいいかなとインストールを開始…
TVのCMでBraveを見た。今どきブラウザの宣伝なんて珍しいなと思い、調べてみた。 ja.wikipedia.org Brave(ブレイブ)は、Brave Softwareによって開発されているウェブブラウザである[7]。Chromiumをベースとしており、Windows、macOS、Linux、iOS、Android…
その2でデジカメの接続を行ったが、HDMIさえ出力してくれればなんでもPCに取り込める。 shigeo-t.hatenablog.com そこでFire TV Stickを接続してみた。 Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属 発売日: 2018/12/12 メディア: エレクトロニクス 思…