WSL
Windows Terminalを使用する以前はbash.exeとかの色が非常に見にくかった。黒地に暗い赤とか濃い青とかアタマオカシイ。 shigeo-t.hatenablog.com Windows Terminalではだいぶ改善されているので、そのままでも問題はない。しかし、複数OS使ってると間違えや…
CentOSも試してみたいと思ったのだが、Microsoft Storeで見るとなんと有料。 有償のRed Hat Enterprise Linuxならともかく、CentOSが有料というのは受け入れがたい。それに公式というわけでもない。 Amazon Linux 2と同様にどっかにrootfsがあるはずと探して…
Amazon Linux 2をWSLで動かしたが、東京リージョンのEC2で動いているAmazon Linux 2とはだいぶ違う。ダウンロードしたrootfs(実際のダウンロードファイル名 amzn2-container-raw-2.0.20181024-x86_64.tar.xz )のサイズを見ると、かなりコンパクトに削られて…
同じディストリビューションでも複数持てるようになった。でもDockerが動かない。 Docker動かず PID 1をsystemdにする dotnet-runtime-3.1とdaemonizeのインストール 18.04 ✔️ genieインストール Docker起動 shigeo-t.hatenablog.com Docker動かず 手順とエ…
以前、VMでAmazon Linux 2を動かした。 shigeo-t.hatenablog.com WSLで使いたい 準備 インストール 確認やアップデート WSLで使いたい VMwareじゃなく他のVirtualBoxとかの仮想化技術を使えばよかったのかもしれないが、VMware Toolsがインストールできない…
WSLでもVMみたいに同じディストリビューションの環境を複数持ちたい。ところがStoreに行くと[インストール]が出ずに[起動]となってしまう。これでは追加でインストールはできない。 で、なにか方法は無いかと探してみると、すでに先人がいた。 level69.net …
WSLの時に苦労して何度もDocker環境にチャレンジしたのだが、ことごとく失敗だったのでWSL 2が動くようにしたのだった。 shigeo-t.hatenablog.com ちょっと手付かずだったが、Dockerimageを動かしてみる環境が必要になり環境構築してみた。結果として下記エ…
WSL 2を使いたいのでWindows 10 May 2020 Updateを入れたのだった。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com バージョン2004にしてからこういうニュースを見たんだけどw一週間早ければこっちを試してた。 www.atmarkit.co.jp それはさておき、ま…
引き続いてVS CodeでVPSにあるCentOS 7に接続してみることにした。 前回はこちら。 SSH接続の手順はこちら。 何も設定せずに接続してみる ダメもとで上記設定記事を見ずに接続してみる。左下の><をクリックをして、 メニュー表示されるRemote-SSH:Connect …
遅ればせながらVS CodeのRemote Developmentを使ってみた。本来であればVMとかVPS/CloudとかDockerのコンテナとかを触るのだが、WSL(Windows Subsystem for Linux)も触れるということで、手始めにWSLからやってみた。 Remote Developmentのインストール Exte…
WSL(Windows Subsystem for Linux)はとても便利なのだが、青とか赤の文字が見にくい。 通常Ubuntuをインストールするとこんな色合い。 探してみると、MicrosoftがGithubにWindowsコンソールカラーツールを提供していることが分かった。 Introducing the Wind…
弊社のWindows 10 PCはどれもWindows subsystem for linux(WSL) がonになっているので、すぐにWindows ストアで提供されているLinuxを利用できる。 こないだThinkPad T430sで環境作成していたら、いつも使っているThinkPad W530よりもかなり時間が掛かった。…