WSL
この記事を見て早速やってみるも forest.watch.impress.co.jp インストールできなかった。ストアがストールするとか意味わかんないって思った。 shigeo-t.hatenablog.com ちょっと時間を置いてよくよく考えてみると、失敗するマシンはHyper-Vを停めていたの…
ふとあることを思い出して別のマシンでやってみた。 WSLを検索するときちんと[入手]が表示される。 クリックする。 [開く]になった。 あれ? キーを押したら終わった。 まだWindows Update実施前だった。 Windows Update掛けて再起動したら 起動できた。この…
これはいい。早速試す。今のところWindows 11にアップしていない。 forest.watch.impress.co.jp しかも今まで苦労していたsystemd対応も含まれている。 forest.watch.impress.co.jp 苦労の一部はこちら。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com s…
晴れた日曜日の午前中を丸々潰してしまった。 Windows Server 2022でPowerShellを起動するとwslコマンドが動くことに気づいた。 Ubuntuが使える。 PS C:\Users\Administrator> wsl -l -o インストールできる有効なディストリビューションの一覧を次に示しま…
せっかくWSLのUbuntu 22.04をインストールしたので、GUIアプリも動かしてみる。Insider Previewに参加していてビルド21362以降ならWSLg (Windows Subsystem for Linux GUI)を使えるのだが、今回はXサーバエミュレータを使う。 Windows側にVcXsrvを用意する。…
最初はVS Codeをインストールしてみようと思ったけど、苦戦した。結局Remoteになった。しかもUbuntu 22.04側からまだ接続できてない。 VS CodeをUbunu 22.04にインストール マイクロソフトのリポジトリを登録する方法 VS Code Remoteの設定 VS Codeをアンイ…
インストール時点では日本語が用意されていなかったUbuntu 22.04。 そこで日本語化をやってみた。 atmarkit.itmedia.co.jp すでにapt updateとapt upgradeは済んでいるので日本語言語パックのインストールから。 shigeo-t@EAGLEII:~$ sudo apt -y install la…
そろそろ出ているかなと思ってWindows Storeを見てみたらWSLのUbuntu 22.04が出てた。 [入手]をクリック。645.9MBはでかいな。 ダウンロードが終わりインストールになると、なんといきなりGUIのインストール画面が。でもターミナルの中に表示しているようだ…
前回なんとかgenieをインストールするところまで行った。 手順 genieの初期化と起動 systemd確認 systemctlコマンド確認 dockerのインストール 現在のリポジトリの確認 リポジトリの追加と確認 docker-ceパッケージのインストール (「--allowerasing」オプシ…
WSLでOracle Linux 8.5をインストールした。 これまでの経緯 systemcrlの確認 genieのインストール shigeo-t.hatenablog.com これまでの経緯 Oracle Linux 7.9でDockerを動かそうとしたが色々問題があった。結局動いていない。 shigeo-t.hatenablog.com shig…
前回ストアを見たら8.5が無く7.9をインストールしたOracle Linux。 shigeo-t.hatenablog.com しばらくしてストアを見たら8.5が復活している。 ということで7.9を削除。 PS C:\Users\shigeo-t> wsl -l -v NAME STATE VERSION * Legacy Stopped 1 OracleLinux …
Docker起動できなかった前回。 systemctlの実行でFailed to get D-Bus connection: Operation not permittedになる。このメッセージだけで検索するとDockerで起動したCentOSの情報ばかりである。そこでWSLも追加したらこちらがヒットした。 qiita.com WSLにC…
WSLでOS用意したらDockerを動かしてみたい。 shigeo-t.hatenablog.com この手順でやってみる。 qiita.com まあ入っていないのは確認済だけど、削除コマンド投入。 続いて必要なパッケージをインストール。 [shigeo@EAGLEII shigeo-t]$ sudo yum install -y y…
こんなツイートが流れてきた。 「Oracle Linux 8.5」がWSLの仲間入り ~「Microsoft Store」から入手可能/米Oracleが無償で提供しているRHEL 100%互換ディストリビューション https://t.co/Vup2dOf7lg pic.twitter.com/dEcyAL67vM — 窓の杜 (@madonomori) …
VMにPython環境を作ったわけだが、次のWindows 10ではWSL2でGPUを扱えるようになるはず。 shigeo-t.hatenablog.com まもなくである。 www.itmedia.co.jp と思ったら出てた。 pc.watch.impress.co.jp 2021年5月19日、Windows 10の大型アップデート「Windows 1…
↓を書いたあとにiOSアプリだけを作る話は流れた。でも乗り掛かった舟なので、環境を構築してみる。 WSLの準備 WSLにSwiftをインストール Swiftインストール VS Codeの準備 WSLの準備 今まではUbuntu18.04を使っていたが、そろそろUbuntu20.04でもいいだろう…
はじめに こないだIonic FrameworkをMac上で動かした。これは弊社のCTOがJavaScript系の開発環境を好んでいるため、先行して調査したものである。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com しかし、ミーティングで動きを見…
WSL2のUbuntu 18.04(増殖したやつ)にExpressを入れ、自宅内なのでオレオレ証明書httpsでアクセスでき、ポートフォワードで他のPCやスマホ、タブレットからアクセスできるようにした。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.…
WSL2のUbuntu 18.04(増殖したやつ)にExpressを入れ、自宅内なのでオレオレ証明書httpsでアクセスできるところまで来た。 スマホからアクセスできない ポートフォワードする 接続確認 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.c…
前回はExpressを立ててWebアクセスできることを確認するまでを実行した。 外部のサーバならLet’s Encryptの証明書をもらいやすいが、内部のサーバだともらいにくい。リバースプロキシ立てて外部にあるサーバと同じように発行時の応答を返せれば発行してもら…
前回はXAMPPを入れたが、もっと簡単で軽い方法があることを思い出した。 Expressである。Node.jsがインストール済の環境なら数分でインストールできる。なお、この手順はUbuntu18.04以降であれば、実マシンでも仮想マシンでもWSLでも同じである。 Node.jsとn…
ちょっとしたWebアプリのテスト環境が欲しかったので、XAMPPをWSL2に入れてみた。いつもXAMPPをインストールするときはGUIありでインストールしていたので全部CUIにするのは初チャレンジ。 今回は増殖させたUbuntu18.04。なので最初からrootユーザ。 ダウン…
CPUで動作するCaffe環境をWSL上に作成した。でもGPU積んでいるマシンなのでどうせならGPUを使いたい。 developer.nvidia.com developer.nvidia.com 結局ドライバーが無いのでCafffe-cudaは動かない。 ELSA NVIDIA Quadro P1000 V2 EQP1000-4GER2 VD7139 発売…
Windows Terminalを使用する以前はbash.exeとかの色が非常に見にくかった。黒地に暗い赤とか濃い青とかアタマオカシイ。 shigeo-t.hatenablog.com Windows Terminalではだいぶ改善されているので、そのままでも問題はない。しかし、複数OS使ってると間違えや…
CentOSも試してみたいと思ったのだが、Microsoft Storeで見るとなんと有料。 有償のRed Hat Enterprise Linuxならともかく、CentOSが有料というのは受け入れがたい。それに公式というわけでもない。 Amazon Linux 2と同様にどっかにrootfsがあるはずと探して…
Amazon Linux 2をWSLで動かしたが、東京リージョンのEC2で動いているAmazon Linux 2とはだいぶ違う。ダウンロードしたrootfs(実際のダウンロードファイル名 amzn2-container-raw-2.0.20181024-x86_64.tar.xz )のサイズを見ると、かなりコンパクトに削られて…
同じディストリビューションでも複数持てるようになった。でもDockerが動かない。 Docker動かず PID 1をsystemdにする dotnet-runtime-3.1とdaemonizeのインストール 18.04 ✔️ genieインストール Docker起動 shigeo-t.hatenablog.com Docker動かず 手順とエ…
以前、VMでAmazon Linux 2を動かした。 shigeo-t.hatenablog.com WSLで使いたい 準備 インストール 確認やアップデート WSLで使いたい VMwareじゃなく他のVirtualBoxとかの仮想化技術を使えばよかったのかもしれないが、VMware Toolsがインストールできない…
WSLでもVMみたいに同じディストリビューションの環境を複数持ちたい。ところがStoreに行くと[インストール]が出ずに[起動]となってしまう。これでは追加でインストールはできない。 で、なにか方法は無いかと探してみると、すでに先人がいた。 level69.net …
WSLの時に苦労して何度もDocker環境にチャレンジしたのだが、ことごとく失敗だったのでWSL 2が動くようにしたのだった。 shigeo-t.hatenablog.com ちょっと手付かずだったが、Dockerimageを動かしてみる環境が必要になり環境構築してみた。結果として下記エ…