いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


夜市文化の難易度

主語デカ過ぎ。

 

togetter.com

 

振りだしはこちら。

余市いいねえ。

 

ここから長いので、長いと読めないという人はタイトルだけでも覚えて帰ってください。

 

台湾もそうだけど、夜市に繰り出して食事して帰って寝ることができる都市なんて限られるだろ。徒歩、あるいは公共交通機関合わせて移動がせいぜい15分くらいまでだろ。もちろん、徒歩じゃない場合は夜遅くまで公共交通機関がほぼ待ち時間なしで使え、低廉な価格であることも必須要件。だって仮に1人あたり食事1000円として、交通費が1人1000円掛かったら徒歩の家族は1000円/人だけど交通費掛かる家族は2000円/人ってことになるじゃん。1人あたり食事1000円という物価感なら、交通費は200円くらいまででしょ、家計や都市として成立するのは。

こうやって考えるとカルチャーじゃなく物理の問題だと思うけど。超コンパクトシティじゃないと無理。なんなら全員高層マンション住みにする?それならエレベーター無料で移動問題は解決する。

サムネイル用。Bing Image Creatorで生成。いや、Copilot Designerなのか?

名前変わり過ぎ。

 

徒歩5分?そりゃ夜市の中に住むしか。

 

朝と夜を一緒にできない。朝は職場・学校近くでもいいけど、夜はそれじゃ(全員でなくても)家族が揃うのは難しい。(全員でなくても)家族が揃うのは特別な日ってくらいに割り切るならありだけど。学生込みで全員が大人(という年齢層)の家族はいいけど、子供が小さい時にそれでOK?

 

博多というか中洲は割合近い感じに屋台がある(あった)けど、基本的に温暖な気候というのも必須要件かも。

www.knt.co.jp

 

風雨は仕方ないにせよ、風雪とか極寒とか毎晩の夜市は無理でしょ。夜市出す側が出店しても客が集まらない。夜に気温がマイナスになる中で毎日オープンエアで食事したい?余市いいねえ(冬は寒い)。

 

オレは高温多湿も嫌だけど。

jp.trip.com

【台湾の平均気温】

台北 (℃) 高雄 (℃) 九份 (℃) 東京 (℃)
1月 16.0 18.2 12.1 5.2
2月 16.2 18.5 12.4 5.6
3月 18.1 21.2 14.5 9.5
4月 21.1 24.2 17.7 14.2
5月 24.0 27.5 20.8 19.1
6月 26.6 30.2 23.2 22.9
7月 28.3 31.8 25.1 26.1
8月 28.0 31.6 25.1 27.2
9月 26.7 29.8 23.0 23.6
10月 23.7 26.3 20.1 18.6
11月 20.6 23.0 16.9 13.3
12月 17.6 20.1 13.9 8.1
台湾の気候は一年中高温多湿です。特に夏季は蒸し暑い日が続きます。

暑い東京より暑いんじゃね?緯度を考えれば当然だけど。高雄とかだと、オレなら夜はエアコン効いた部屋から出たくねえ。

 

SimCity(都市経営シミュレーションゲーム)的発想だと、夜市を中心に街を設計するんだろうか。

play.google.com

apps.apple.com

 

職住を中心に据えると、どうしても食は分散せざるを得ない。朝市・夜市で食事でき、家にも職場・学校にも容易に行ける環境を考えると職場と夜市を中心に街を設計するほうが合理的。そういう街でいいなら有りだけど、それは現状の都市を無視するならできる話だけど、そこまで夜市のためにスクラップ&ビルドする?

 

それに農業、漁業、林業、大規模な製造業とかはどうしてもそれを経営するためには土地的な条件が付く。みんな同じようには食事環境を賄えない。

 

台湾みたいに家族で夜市に繰り出して適当に好きなもん食って済ませるカルチャー早く来て欲しい

とか言っていても日本には来ないと思うので、そういう都市(国単位ではない)に移住すべき。中洲は夜だけだもんな、朝飯どうすっかな。

あるいは都市設計のビジョンを打ち出して行動するか。

 

単に晩飯作るのめんどくせー問題じゃないことは認識すべき。

日本の場合、歯医者や美容院には負けるけどコンビニエンスストアが普及しているので、それで我慢したほうが早い。今は亡きam/pm方式が大手コンビニチェーンで展開されているから、冷凍食品で1食はできるようになっているし。

 

あ、オレ?苦手なんだオープンエアに晒された他人が作った物を食うの。キャンプ等で自分が関わっているならまあアリ。発生したリスクも分かっているし。

そんなわけで夜市文化は来てほしくない。どのくらい苦手かというと、コンビニでホットスナックはケースに入っているから店員が取るタイプOK、客が取るタイプは無理(近所のローソンはそれなので旨そうだけど無理)、おでんは無理。スーパー・市場等の試食も雑踏感が強いと無理。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。