いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

https化に伴い、表示できなくなっているリンクについて修復中。
2018年から遡って修正し、2015年分まで修正完了。


ChromeOS FlexでNASに接続する

ChromeOS Flexを開発に使うとき、最もベーシックな部分を忘れてた。ChromeOS FlexGoogleなのでGoogle Driveは簡単に繋がるし、


OneDriveもそんなに苦労しない。

 

でもローカルのNASにファイルがあるということもある。そこでNASを接続してみることにした。

 

WindowsならNET USEコマンドであっさりつながるところである。Chrome拡張あるはずと思って探してみたらFile System for Windowsがあった。Chrome拡張機能を試してみる。

chrome.google.com

 

[Chromeに追加]をクリック。

[アプリを追加]をクリックすると、Chromeに追加される。

 

アプリを起動する。インストールしたChrome拡張のページに[アプリを起動]があるので、[アプリを起動]をクリックする。

 

ダイアログがポップアップする。

 

NASIPアドレス、user,Passwordを設定する。ポート番号は445のままでイケた。

 

[Connect]をクリックする。

 

ファイルを見ると左にNASが追加された。

実際にアクセスできる。

 

ということで今回はLinux側ではなくChromeOS Flex側でNASに接続できた。

 

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com