いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


料理はアルゴリズム

なかなかいい視点。でも割と余裕があるキッチンだろうな。

 

togetter.com

 

主要ポストはこちら。

こう書かれると単身者向けの極狭キッチンじゃないって感じする。

こういうものを置く場所無いのよ、極狭キッチンには。どんどん洗い物したくても洗い物した物を置く場所が無い。引っ越しして6年半ぶりに水切りカゴ出したもん。

 

サムネイル用にBing Image Creatorに画像生成させたらシンク無くて笑ったw

狭いキッチンを指定したんだけど、なんでシンクが無くてビルトインオーブンなんだよ。

 

あと料理していると出てくるゴミ。コンデンスするとたくさん入れられるよ。ただ入れていくとフラグメンテーションしているから。コレ自立してくれて便利。

 

こんなの出てくる?って思ったのはこのポスト。

 

投機的実行って、使われている単語からなんとなく類推できると思うけど、こういう手法。

e-words.jp

どちらに分岐するのかを予測(分岐予測)し、予測先の命令を先行してパイプラインに投入して実行し始めてしまうことを投機的実行という。予測が当たれば分岐先の確定を待つより高速に処理を継続できるが、外れた場合は実行途中の命令を破棄して正しい分岐先の命令の実行をやり直す。外れても確定を待つのと同じであるため、投機的実行をしないよりは全体として高速になる。

レシピが分かっているなら投機的実行する必要はないけどな。

 

実行順の入れ替えは以前も書いた。

shigeo-t.hatenablog.com

狭いキッチンを想定するとシンクの上とIHの上が調理スペースで使える部分なので、鯖を切るまな板とししとう、キャベツ、ミニトマト、レモンを切るまな板は共用。順番的には#2→#4の途中まで(キャベツ・ミニトマト・レモン)→#1をやってまな板を殺菌消毒して格納→揚げ物用の鍋に健康サララを180℃に→#3→#4の残り(鯖・ししとう)という手順だろう。バットや盛り付け用の皿は一度食卓にアーカイブするかも。

 

オレなら魚・肉を切ったまな板でそのあと野菜を切りたくない。野菜ならさっと水で流すだけでいい場面もあるけど、魚や肉を置いた後は確実に除菌洗いまでしたい。ウチにはまな板大小2枚あるけど狭いキッチンでは2枚置く場所は無い。

 

でも、そこまで含めても料理はプロジェクトマネジメントだと思うよ、オレは。PC等に例えるとリソースは有限ってことになっちゃうけど、プロジェクトマネジメントだと思えば、調達までマネジメントできる。これも書いた。

shigeo-t.hatenablog.com

 

ほう。じゃあ、10歳から料理始められるな。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。