いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


屋号っていうじゃん

言葉狩りというか文化破壊じゃね?

 

togetter.com

 

仮に放送禁止用語だって別に小学生の学習には関係ないと思うけどね。

 

確かに。

 

NHK的にはどうなんだろうね。

www.nhk.or.jp

放送で「○○屋」が少ないのは、決まりがあるわけではなく、ある商売は「屋」、また、ある商売は「店」とすると、放送を見ている人、聞いている人に、どこに違いがあるか、「屋」と「店」では規模が違うのかという疑問が生じるのを防ごうという考えです。違いを説明することは難しいですし、どこから変えるのかという基準も作れそうにありません。辞書を見ても、「屋」のほうは「ある職業の家や人」、「店(てん)」は「みせ」「たな」、と説明しているだけのことが多く、それぞれの使用例をあげているだけです。

 

松屋はどうなの?

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。