確かに。
マスコミの出した高市内閣の支持率グラフ、もはや横軸操作すらする気がなくて笑ってしまった。不支持率18%のいちそこじゃないんよ。 pic.twitter.com/zgb1ejjGT8
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) 2025年10月22日
どうグラフを書けばこうなる?

読売だとこうなってる。
日テレのネット記事
— ShounanTK (@shounantk) 2025年10月23日
10/22 22:00に配信された
高市政権の支持率のグラフ
↓
不支持率の位置が18%じゃなく38%だとネットで話題
↓
10/23 3:15に更新、グラフ修正
支持率と不支持率の落差を埋めようとした印象操作?… pic.twitter.com/Ysx8UPGoRc
コクヨのグラフ事件を思い出した。まあ、事件と言っても大学の同じクラスの奴ぐらいしか知らない事件だけど。
前にも書いたかもしれない話。1年生の最初の実験の時のレポート提出時、我々は担当教員の研究室前の廊下に並んで実験レポートのチェック待ちをしていた。そして聞こえてきたのは教員の「お前はコクヨのグラフが信じられないのか?」という大声。何事かと思って研究室から出てきたM君に聞くと、「グラフの軸の線が罫からずれてた」という話。我々のクラスは1,2年メンバー共通だったので、その後レポート関係で何かあるごとに「コクヨのグラフ事件」として語られることにwしかもそのグラフ、まだ最初の実験なので対数グラフとか使うレベルじゃなくて、小学校からお世話になっている方眼紙である。
普通にスプレッドシートアプリに書かせれば、こうはならない。
できない子なのね。
マスコミが出すこの手のグラフっぽい絵は、当然MicrosoftやGoogle謹製のスプレッドシートアプリは使用せずなんらかの描画ソフトを使って描いているんだけど、見た目ですぐに違和感を覚える人間もいるわけで、人間の画像認識能力を舐めてもらっては困る(いや、困らない。ネタ提供ありがとうである)。人間の画像認識能力が察知できるということは、そのうちAIがすぐに察知するってことだよ。そうなると秒でウソデータだと拡散されかねない。


