いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


順序問題

多分、小学校における掛け算の順序問題からの流れかと思う。

 

 

「感銘」は選択する単語が違うと思うけど、オレも大いに同意である。

 

掛け算の順序問題を簡単に説明すると、下記のような文章題があったとして

  • 1個100円のりんごを3個買いました。計算式と合計金額を書きなさい

解答としてはどちらも正解である。

  1. 100円×3個=300円
  2. 3個×100円=300円

 

ところが一部の教諭が#2を×にするし、間違っていると主張する派閥が存在している。解答欄が穴埋めになっていて、

  •   円× 個=  

なら#2のように3円×100個=300円と埋めたとすると誤答である。しかし穴埋め問題ではない以上、100×3だろうと3×100だろうといずれも正解である。掛け算や足し算は交換法則、可換則を満たすから。順番を指示する文言が無ければ穴埋め問題に準ずる形には読めない。明示していない、読めないものを類推するように求めるのは間違っている。

そもそも九九を教える時、三の段に進んだ時2×3と3×2は同じだよって話するじゃん。オレはされた。

ja.wikipedia.org

 

風呂で九九やったことないな。

 

それを穴埋め問題でもないのに、穴埋め問題であるかのように正解をバツにするのは間違っている。そういう教諭については、数学だけじゃなく国語の能力にも疑問を持たざるを得ない。

算数 算数 掛け算表 Tシャツ

算数 算数 掛け算表 Tシャツ

  • Multiplication table times mathematics calculation
Amazon

 

ほらいた。国語力にも難がありそうですばらしい。

 

例えば出題者がマクローリン展開で解ける問題を出題したとしても、テイラー展開で解いたっていいのよ。

www.uosansatox.biz

 

すまん、マクローリンって言いたかっただけ。大学時代、習った当初は面白くてガンガン展開しまくっていたのに1mmも覚えてないw

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。