これ、料理だけじゃないんだよね。
「親が作るカレーがまずい」って言う若い子の話にカレーをまずく作る方が難しいのではと思って話を聞いたら、その親はカレーを作るのにルーを買っても箱の作り方を読まないで独自の手順(?)で作り続けて10数年で、その人の子供は幼年期はカレーとはおいしく無いものだと思ってたみたいな事例を身近で…
— ボンクラーズ総長 (@compon) 2025年5月17日
舐めてはいけない。以前出会ったヤバいのは、袋ラーメンを「水から麺を入れて沸騰させてから3分煮る」を常にやっている奴が居た。あの手軽で美味い袋麺がクソ不味いのは初めてだった。なおそこらのバカの話ではなく国立大学の工学部の後輩の話である。 https://t.co/dQPmCuHqA5
— HAK (@HAK_JF) 2025年5月17日
親が素麺でそれをしてた子がいて、その子が素麺が苦手だというので「本物の素麺を食わしてやるよ」と山岡士郎みたいなことを言って揖保乃糸の上等なやつを普通の手順で作って出したら感激してた。 https://t.co/owR01eb32G
— ねおん (@neon3939) 2025年5月18日
砂糖・塩みたいな基礎的な調味料や野菜とか肉類とか魚介類以外の加工食品には調理方法が書かれている。そして、調理方法のない野菜とか肉類とか魚介類の扱いについては、その加工食品の調理方法内に記載がある。
なので、まずはその調理方法の説明文を読めば失敗することが少ない。
というか、まず読まないというのが信じられないのだが。大した量は書いていないからじっくりゆっくり読んでも一分掛からない。フォトリーディング派のオレみたいに秒で処理しろとは言わない、時間が掛かってもいいから読めよって話である。
例えばカレー。調理方法、書いてあるね。
そうめんじゃないけどパスタも茹で方書いてある。撮り方悪くて読みにくいw
夏場はこっちだな。
調味料でも書いてある奴には書いてある。
これをまず読むことなく独自の調理方法を採りマズイものを錬成するのは、食品以外に対しても取扱説明書を読まずに失敗するタイプであろう。
訓練で身に付くというのはそうかもしれない。
説明書を見て作業する能力は訓練しないと身につかないって研究はマジなんですね…
— ASMA (@ASMA_turing) 2025年5月17日
説明手順を読めない人がいるのは、大卒層が見落としがちな事実。説明書通り動くということは訓練と適性が必要なのだ(なので義務教育)。IKEA説明書に文字が無いのは(多言語対応含め)万人向けUXの好例。話題飛ぶが手順書が必要な非肉体業務はマルチモーダルAIに置き換わっていきそう https://t.co/kyTvizDAOi
— KOIZUMI, Hiroo (@KoizumiJp) 2025年5月17日
子供の時に通る趣味としてはプラモ作りとかリリアンとか、男女ともに説明書見ないとできないものってあるじゃん。
子供の時にまったくこういうものをやらなかったか、説明読まずに失敗して放擲するタイプだったのか、どっちだろう。教育方針や家計的なもの、本人の興味として全くやらないってことはあるだろうけど。
でも、そういう子にも図工とか技術科とか家庭科とか、説明を読んで何かをするという教育課程が義務教育内にはある。
まあこっちかもしれないけど。