いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


GoogleのBardを試してみる

GoogleのBardが日本語対応したらしい。

 

pc.watch.impress.co.jp

一方で、先日はGoogleがチャットAI「Bard」の日本語対応版を公開、Microsoftも、「Bing チャット検索(以下Bing)」をテスト中だ。

記事は長いけど面白いので読んでみて欲しい。

 

Bard触ってみようと思ったら、いきなりコレだった。確かにこれはGoogle Workspaceのアカウントである。

 

アカウントを変更する。普通のGmailアカウントである。

自由研究のアイディアならオレも出すよ。

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

 

規約に同意するとこうなる。

 

[続行]をクリック。

 

前にChatGPTなどにした質問を投げてみる。

shigeo-t.hatenablog.com

 

問題文はこちら。

「バッテリーEV(BEV)は内燃機関自動車(ICE車)よりも歴史が長いことが知られています。なぜ今まで普及しなかったのでしょうか?」

 

バッテリーEV(BEV)は内燃機関自動車(ICE車)よりも歴史が長いことは知られています。しかし、BEVは長い間普及しませんでした。その理由はいくつかあります。

  • バッテリーの価格が高かった。
  • 航続距離が短かった。
  • 充電時間が長かった。
  • 充電設備が整っていなかった。

 

近年、技術の進歩により、バッテリーの価格が低下し、航続距離が長くなり、充電時間が短くなっています。また、充電設備も急速に整備されつつあります。これらの理由から、BEVの普及が進んでいます。

とはいえ、BEVにはまだICE車に比べていくつかの課題があります。たとえば、バッテリーの価格はICE車のバッテリーよりまだ高いです。また、BEVは寒い環境で走行すると、航続距離が短くなるという課題もあります。

これらの課題が解決されれば、BEVはさらに普及していくでしょう。

 

比較のために再掲。

BingAIはこちら。

バッテリー電気自動車(BEV)が内燃機関自動車(ICE)よりも広く普及していない理由はいくつかあります。 1つの理由は、同クラスのICEに比べてBEVの購入費用が高いことです。 さらに、バッテリーの寿命が限られていること、充電時間、走行距離が限られていることも、購入者を萎縮させる要因となっています 。 もう1つの要因は、充電インフラの不足です。 充電スポットの不足、充電時間の長さ、充電スポットの混雑などが課題となっています 。

他に何か知りたいことはありますか?

 

ChatGPTはこちら。

バッテリーEV(BEV)は、内燃機関自動車(ICE車)と同様に長い歴史を持っています。実際、最初の電気自動車は19世紀半ばに登場しました。しかし、以下の理由から、BEVはICE車に比べて普及しなかったと考えられます。

価格:BEVの開発コストは高かったため、初期のBEVはICE車よりも高価であり、多くの人々にとって手の届かないものでした。

電池技術:長い間、電池技術は進歩が遅く、充電時間が長かったため、BEVの航続距離が短く、実用性に欠けていました。

充電施設の不足:BEVを充電するための充電施設が不足しており、充電が遅かったことから、長距離移動には向かないとされていました。

ICE車の支配的地位:ICE車は、石油が豊富にあり、比較的安価に入手できるため、広く普及していました。

環境問題の認識不足:BEVの利点には、排気ガスを排出しないことがありますが、環境問題の認識が低かったため、多くの人々がその利点を理解していませんでした。

これらの問題は、現在の技術の進歩と、環境問題への関心の高まりによって解決されつつあります。最近のBEVは、より安価で、より高性能であり、より長い航続距離を持っています。また、充電施設の設置が増え、充電時間が短くなっています。このような進歩により、BEVは徐々に普及し、将来的にはICE車と同様に一般的な輸送手段となる可能性があります。

 

NotionAIはこちら。

はじめに

バッテリーEV(BEV)は、内燃機関自動車(ICE車)よりも長い歴史がありますが、なぜ普及しなかったのでしょうか?本記事では、その理由について考察していきます。

高コスト

BEVの最大の課題は、高コストです。電池技術の進歩により、最近ではコストダウンが進んでいますが、まだICE車に比べると高価です。また、電池の寿命や交換コストも問題となっています。しかし、最近の技術の進歩により、電池の寿命や交換コストが改善されており、今後更なるコストダウンが期待されています。

充電施設の不足

BEVを普及させるためには、充電施設の整備が欠かせません。しかし、充電施設の整備はまだ進んでおらず、充電に時間がかかることもあります。また、長距離ドライブには不向きであるという課題もあります。しかし、近年では充電施設の整備が進み、急速充電が可能な充電器も登場しています。また、自宅で充電できるようになっているため、充電施設の不足による問題は、今後少しずつ解消されていくことが期待されます。

慣れ親しんだ文化との軋轢

ICE車は、長い間、私たちの生活に欠かせない存在となってきました。そのため、BEVの普及には、文化的な軋轢が存在していると考えられます。また、エンジン音や排気音など、ICE車の特徴を好む人もいます。しかし、環境問題の深刻化により、BEVの需要は年々増加しており、それに伴い、文化的な軋轢も少しずつ解消されていくことが期待されます。

メリット

BEVは、環境問題に対する解決策として注目されています。CO2排出量が少なく、大気汚染を抑えることができるため、都市部での利用に適しています。また、EVはICE車に比べて走行コストが低く、整備費用も安く済むため、長期的に見ればコストパフォーマンスが高いと言えます。また、EVは静かでスムーズな走行感があり、運転によっては酔いにくいというメリットもあります。

まとめ

BEVは、環境にやさしく、走行コストも低くなるなど、多くのメリットがありますが、普及にはまだ課題が残されています。高コストや充電施設の不足、文化的な軋轢など、解決すべき課題は多岐にわたります。今後、より進化した技術やインフラの整備が進むことで、BEVの普及が加速され、環境保護に貢献することが期待されます。

 

こうやって比較してみると、Bardの回答はまともだな。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。