歩道走行に反則金で事故激増なら、しばらくはそれでいいんじゃないの。
私はウーバー配達員として7300回。出前館配達員として300回。あわせて7600回の配達を、すべて自転車(ママチャリ)で行ってきた。配達員として街を走っている際、私は自転車の危険運転を目撃しない日がない。
本人に悪気がない、危機意識がないパターンも多いような気がしており……。だからこそと言うべきか、余計にタチが悪いと感じている。例えばつい最近だと、私はこのような「ヒヤリハット」に遭遇した。
その日、私は四角いバッグを背負いながら、国道2号線の車道を走行していた。私から見て左側、歩道には40代くらいの女性が電動自転車で走っていた。その女性は、後方を確認しないまま急に、車道側に飛び出してきた。慌ててブレーキを握ったので衝突することはなかったが、正直かなりヒヤッとさせられた。
そもそも現在の自転車運転者は「自転車はどこでも自由に走れる魔法の乗り物」として乗っているやつが多過ぎ。まあ体感9割超えてる。
歩道の場合なら、自転車通行可できちんと歩行者保護している自転車なんて1割程度。後方から至近距離すり抜け、ベル鳴らすとか酷いもの。そもそも、自転車通行可な歩道であっても法規上は車道寄りを走らなければいけない。自転車通行可が終わった時点で車道に出る必要があるので、そこまで想定していたら車道の順走に方向を合わせて歩道を選ぶ必要がある。逆走方向の歩道を選択していたら、車道に出た瞬間に逆走じゃん。そんなところまで気にして走っているやつなんてほぼいない。
車道を走るにしても平気で逆走している時点で、相対速度的に頭のネジが切れているとしか思えない。また、ノールックで一時停止や信号無視で突っ込んでくる。それで「ジェットコースター怖い」とか言ってたら、一貫性が無さすぎで恐ろしい。自転車事故が一定程度なのは周囲の車両が配慮しているだけで、安全性が確保されているジェットコースターよりも危険である。周囲の車両の配慮が足りない場合は事故発生である。ジェットコースターの事故頻度に比べるととても多い。
この記事の著者の指摘通り危険運転を目撃しない日が無い以上、青切符導入しか教育的効果が望めないところまで来ている。いいんだよ、金払ってくれれば。何度も反則金を払うことになったら、そこで初めてわかるんじゃね。
事故が激増する?青切符発行が激増するだけでしょ。


