いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


転回禁止

いやまあ、それはタクシー会社に請求すればいいじゃん。というか、法整備してないのに公道を走れるって、多分日本では起こらない。多分現時点ではどこにも違反切符を切りようがない。

 

www.afpbb.com

警察が停止させたのは、米IT大手アルファベット(Alphabet)傘下の自動運転車開発企業ウェイモ(Waymo)のタクシーで、取り締まることはできなかった。

 

市警察はSNSへの投稿で「人間の運転手がいなかったため、違反切符を切れなかった」とし、「違反切符には『ロボット』用の欄がない」と述べた。

欄があったところで、免許保有している自然人、無免許の自然人以外に法が対応してないならどうしようもない。市警察もそんなことSNSに投稿している場合じゃないけどな。

 

日本では起こらないだろうというのは、法がきちんとしているということを担保しない。ダメな例はLUUP見ていればわかるじゃん。でも、日本のお役人は優秀だからとりあえずダメな法でも立法するんだよね。米国の場合、州法とか連邦法とか隙間ができる可能性が否めない。

 

そもそも、標識なんて必ず必要な場所に設置(路面標示)されているわけじゃない。例えば脇道からUターン禁止標識設置場所の間に出てきて、必要に迫られてUターンするということはありうる。

そうすると、人でも自動運転でもUターンしてしまうだろう。だって、転回禁止標識を見てないんだから。

 

人間のほうはともかく自動運転に対応するとすれば、マップに完全に規制を埋め込むとかビーコンで規制情報を発信する必要があるだろう。急遽規制する場合もあるので、マップだけでは難しいと思う。

www.vics.or.jp

都道府県警察や道路管理者および車両プローブデータ提供事業者などから収集された道路交通情報は、VICSセンターで処理・編集し、3つのメディアを通して、カーナビに提供しています。
3つのメディアには「FM多重放送」「電波ビーコン(5.8GHz帯)/ETC2.0」「光ビーコン」があります。

 

そう考えると、自動運転はまだまだ難しい問題を持ってるな。自動車側だけでなんとかするっていうのは無理っぽい。道路に投資するとなると社会的コンセンサスが必要。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。