TV局が起用したらバカでも務まるのがTVのコメンテーター。
ガソリン代の値上げについて
— こぶたちゃん (@tiny__piggy) 2024年12月17日
めざまし8のコメンテーターが
「車に乗る人にはガソリン補助金の恩恵があるけど車を持たない私(たち)には何も無くて不公平」みたいなこと言っててゾッとした。
小2が喋ってるのかと思った。
小2だって聡い子はこんなこと言わない。
榛葉さんが車を運転しない人にも意義がある、そこのスーパーにある納豆やトイレットペーパーは歩いて棚に並ばないんですよ!と演説していたのを、無限に聞かせたい。 https://t.co/REkkgPyEfv
— 川魚ゆゆゆにゃーこの助 (@ayu_iwana_ito) 2024年12月18日
榛葉さんは国民民主党の幹事長。
このような話には枚挙にいとまがない。
似たような事例を挙げてみる。
- 株価上昇 → 株持っている人にしか恩恵が無い … 年金の運用などで恩恵がある
- 公務員の給与 → 我々が苦しい生活しているのに公務員の給与を上げるな … 民間企業は公務員の給与を指標にしていたりするので、自分たちの給与も抑えられる
と思ったら、コメンテーターじゃなくて解説委員だったらしい。
政府は、これまで補助金でガソリンの価格を抑えてきたが、段階的に縮小することが決定し、今後の値上がりが予想される。番組では、ガソリンスタンドを訪れた客や店員に取材し、値上がりに危機感を抱く声を紹介した。マイカーを利用しない人にも、影響があることも解説。燃料費の上昇によって、物流費も上がり、食料など生活費も影響を受けるとした。
フジテレビ解説委員の風間晋さんは、車を所有していないそうで、補助金について「いやあ、不公平だなって思いますよね」と率直な感想を述べた。
続いて「補助金が出てようが出てまいが、物価高で苦しむのは、車を持ってる人も持ってない人も同じ」「税金も同じように負担している」と持論を展開。しかし「補助金の恩恵っていうのは直接、車を持っていない人はない」と訴えた。
さらに「その差が圧倒的なのに『国民みんなに影響ありますよ』っていわれて、納得させられそうになるのは非常に不愉快」と語気を強め、物流に影響があって物価高に起因したとしても、直接的な恩恵はないと嘆いた。
魚は切り身で泳いでいて、勝手にスーパーマーケットの店頭に並ぶと思っているタイプの人だった。
燃料使って漁に出て、燃料使って冷蔵・冷凍・加工・配送されるし、なんならパッケージにも石油製品が使われている。「直接の恩恵」とは?「公平」とは?って話だな。
解説委員って必要なのか?ってなると、いらんのじゃないかって気はする。
欧米、アジア、中東主要国のテレビ局におけるニュース解説の特徴として、編集委員を置く場合、局としての「オピニオン(主張)」を提言するために視聴者に対して意見を提示している。
ほうほう。フジの意見ってことでいいのね。

