いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


なぜ黒ナンバー軽ワンボックスのリアゲートはボコボコなのか?

オレが疑問を持っているという話で、この文には答えは無い。

 

まず8枚見て欲しい。もっとすごい車も見かけるのだが、なかなか撮影チャンスが来ない。ゲートはもっとぐちゃぐちゃでリアガラス無くってビニール貼りなんだよね。

OEM含めてスズキ圧勝。

 

ほぼ横浜市内だが、登録事務所は多岐に渡る。一台だけ商号・屋号が入っていたのでマスクしたが、どう考えても岐阜ナンバーで横浜に商売に来ているという感じではなく、中古で買ってそのままかなって思ったので隠した。

 

まず、黒ナンバーとは?って話である。

pickgo.town

黒ナンバーは、「貨物軽自動車運送事業」に使用する車両に取りつけられるナンバープレートのことです。
貨物軽自動車運送事業とは、軽貨物車を使って、荷主の荷物を有償で届ける事業のこと。つまり、運賃をもらって軽自動車で荷物を運ぶ運送業を指します。そのため黒ナンバーは、使用できる車両が軽貨物車に限られています。

 

 

・軽貨物車を1台以上確保していること
車検証での用途が「貨物」となっている、軽トラック、軽バンなどの軽貨物車を確保します。バイク(125cc以上)も使用可能です。

 

・営業所、休憩・睡眠施設があること
車庫から半径2km以内に営業所と休憩・睡眠施設を設置します。施設に対して適切な使用権限があれば、賃貸でも自己所有でもかまいません。

 

・車庫を確保していること
上にも挙げた、営業所、休憩・睡眠施設から半径2km以内に車庫を設置します。適切な使用権限があり、使用車両をすべて駐車できること、屋根付き(有蓋)車庫の場合、農地法建築基準法などの関係する法律を守っていることなどが条件です。

 

・運送約款があること
運送約款とは、運送事業を行ううえでの運賃や利用料、事業者の責任事項などをまとめたものです。
運賃料金設定届出書に、国土交通省の「標準貨物自動車利用運送約款」を使用することを明記した場合は、運送約款は不要です。

 

・適切な運行管理体制になっていること
貨物軽自動車運送事業の適切な運営を確保するため、運行管理体制を整える必要があります。

 

・損害賠償能力を有すること
自動車損害賠償保障法に基づいた自賠責保険自賠責共済)は強制保険のため加入が必要です。また、自動車保険(任意保険)についても十分な補償金額の契約を締結し、万が一の事故に備える必要があります。

 

なんか、ジワジワ疑問が出てこないだろうか?オレがボコボコの写真を集めただけで、もちろんきれいなリアゲートの車も多い。でも夜とか雨とかわかりにくいし、車が小さく写っているのは除外したのだが。というわけで、気にして街を歩いたり走ったりすれば一日に何台も見かけるはずである。

 

特に下の2つの項、ジワる。こんなに車ボッコボコなのに適切な運行管理体制?車がボコボコってことは、ハンマーとかで殴らない限り建造物とか自動車・バイクとかぶつかってない?そっちにはきちんと損害賠償してる?

 

国も動いてはいる。

www.mlit.go.jp

近年、宅配便の取扱個数が増加しており、物流センターや小売店を介して消費者に荷物を運ぶ手段として、軽自動車による運送需要が拡大している一方、平成28年から令和5年にかけて、保有台数1万台当たりの事業用軽自動車の死亡・重傷事故件数は、約4割増加しています。


 上記を踏まえ、国土交通省では、貨物軽自動車運送事業における安全対策を令和7年4月より強化することにいたしました。

先月から強化なのか。じゃあ、これからリアボコボコ黒ナンバーは少なくなっていくな(棒

 

貨物軽自動車運送事業って、結局のところ大手物流の下請けで末端の配送を担っているようなのだが、だから商号・屋号などは車に無い。そういう意味では同じ黒ナンバーワンボックスでも、ブランドのカラーリングだったり商号・屋号ありの車でボコボコ車はほぼ見ない。赤帽はそもそもトラック(アフィリエイトリンクのようなパネルバンや幌)の方が多いけど。

 

なんか闇を感じる。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。