いや、これは酷い。
市民が同日夜にメールで「消防車がうどん店にあった。おかしくないか」と写真付きで同本部に指摘。このため19日に「消防車で飲食店に乗り付けるのは非常識」として分団長に口頭注意した。
分団長は同本部の聞き取りに「次の予定があり、このタイミングで昼食を取るしかなかった。軽率だった」と話したという。小島広之消防次長は「消防車を交通手段として使っており、適切ではない。市民に申し訳ない」と話した。
太字はオレ
もちろん、酷いのはメール送るやつ、こうやって新聞記事にするやつ。
仕事場から仕事場への移動だよね、これ。交通手段として使っていないじゃん。交通手段として使うっていうのは、
- 消防車の車庫からうどん店に行き、
- うどん店の駐車場に駐車し、
- うどんを食べ
- 消防車の車庫に戻る。
だろ。こんなの謝ったり新聞記事にしたりするからいけない。まず謝る前に実態の確認が必要。今回のケースの場合は明らかに職務中に昼食を摂らなければならなかった。しかも立ち寄ったうどん店がどのような店かはわからないが、消防車を駐車できる駐車場を持つうどん店ということは、ロードサイドのファストフード店である可能性が高い。時間がないからちゃっちゃと昼飯を済まそうという人たちに、難癖付けるの楽しいんだろうか?

青島文化教材社 1/72 ワーキングビークル No.2 はしご付き消防車 大津市消防局 プラモデル
- 出版社/メーカー: 青島文化教材社
- 発売日: 2016/03/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
で、消防団だよね。
消防「団」が民間有志だと言う事を知らない人も多いのかも、と今気がつきました
— KGN (@KGN_works) 2017年4月26日
(地元の消防団は近所のオッサンが仕事の傍らやっていたので、子供の頃から「あれはオッサンがやるもの」と思ってましたが、身近にいない人は判らんかもですねえ) https://t.co/ILCwO43WqJ
記事中にある「消防操法大会」ってハードそう。そりゃ腹減るし、次の予定があるならきちんと食べなきゃ。
いやさ、ちゃんと飯食うべきだし、仕事中の人にはそれぞれの飯時にはきちんと休憩を与えて飯を食わせるべきと思うよ。日本の未来のためにも。
【提案】どうせなら最低賃金、時給1,500円の上にまかない付きを求めてはどうか? - いろいろやってみるにっき
- [work]
- [SBM]
給料安い人にこそ、おいしいものを!
2017/04/25 12:56
④日本人の長寿を支える『健康な食事』の推進
○健康寿命の延伸のため糖尿病等の疾病予防等を考慮した、日本人の長寿を支える『健康な食事』の基準を策定する。
○『健康な食事』の基準を満たしたものへの認証制度の導入及びコンビニ、スーパー、宅配食業者等と連携したモデル事業の実施やスマートライフプロジェクトの推進等により普及促進を図る。
もしかすると、小学生から教育方針を変える必要があるかも。
@R2_rope @itoi_shigesato 県の出先機関に小学生が職場見学に来たのですが、感想に「机の上にマグカップが置きっぱなしになっていました」「お茶を飲みながら仕事をしていました」「なぜ飲みながら仕事をしているのですか」とお茶関係がいっぱい……
— 【むぅた むぅた】 (@muuta_muuta) 2017年4月26日
工夫して仕事内容を説明したのになって、切なかった
怠けてると思われたのね
これ、実は重大な問題で、日本の小学生は授業中に喉が乾いても休み時間まで我慢しなきゃいけないんですよね。
— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
授業中にお茶を飲むのは怠惰だと、そういう教育をしているという闇なんですよ。 https://t.co/ZCeWZdWHMb
メールした奴は小学生(特に低学年)に居がちな「せんせー、○○くんは××なのでいけないとおもいまーす」って奴か?
消防車両や警察車両、そして自衛隊の車両は目立つけど、こういうチクりが来た時には反射的に謝るんじゃなく、適正な利用だったらきちんと適正な利用であると広報すべき。
こういう文句を付けるやつって、市役所とかの名前が入った車が飲食店の駐車場に停まっていても文句言うんだろうか?言うんだろうなwバカだから。
よくありがちな話では、
どこぞの市役所で、
— 琳 (@schwartzkatze) 2017年3月1日
市民「公務員が近隣の食堂で昼休みに悠長にランチを食べているのはけしからん!」
市役所「わかりました。昼休み短くします。」
結果、周辺の食堂・レストランが全部潰れて商店街閑古鳥。
なんてこともありました。
ノイジーマイノリティは、その他多くを不幸にしますな。 https://t.co/nsq3vJzaFD
昔、うちの会社の前にコンビニあったんだけど
— 農民丁💀玊依彦 (@noumin_T) 2017年3月1日
近隣民「社員が大勢いて我々の買い物の邪魔!使用禁止にしろ!」
会社「わかりました、社員はコンビニ利用禁止」
コンビニ「経営悪化したので閉店します」
近隣民「コンビニなくて困る」
というギャグみたいな流れで消えてしまった。
みたいな話は簡単に拾える。実際に伝聞だけではなくニュースサイトの記事もあり、市議の調査結果も書いている。
公務員の昼休みは、人事院が有給休息の廃止で1時間から45分に短縮するように勧告、これに従って全国の自治体で45分の昼休みが導入された。
札幌市は、2008年1月1日から45分化にしたが、青山市議は市役所や区役所周辺の飲食店を調査したところ、4割の飲食店で売上げの減少など影響が出たことが分かった。さらに、青山市議は市役所、区役所から徒歩5分圏内の飲食店を調べたところ、6割が影響を受けていることが分かったという。
「経済環境の悪化と昼休み時間短縮で、周辺飲食店の打撃は大きいうえ、公務能率の面からいうと、実質30分しか昼休みを取れない場合もある」と青山市議は、昼休みを見直すように理事者側に迫った。
もうさ、ノイジーマイノリティーは相手にせず、適正な利用だったら「適正な利用である」で突っぱねるべき時期に来ていると思う。
それはそうと、愛知県一宮市といへばCoCo壱番屋の本社所在地。
うどん県でもないのにうどんを食って怪しからん、CoCo壱に行けという話ならそれはそれであり。「なあに、かえって免疫力が付く。」で有名な(ぐぐってね)中日新聞が、そんな地域社会のためを思った記事を書くとは思えないが。

エースコック CoCo壱番屋監修 野菜の旨み コク辛カレーラーメン 111g×12個
- 出版社/メーカー: エースコック
- 発売日: 2017/04/10
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る