EW-NK63は活動量計,EW-BW53手首血圧計,EW-FA43は体組成バランス計である。
NK63は微妙な価格差を見て一番安いホワイト。
血圧計はブラック。なんとなく。
体組成計は一番安いホワイトを選択。

パナソニック 体重・体組成計 スマホ対応 ホワイト EW-FA43-W
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2012/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
購入理由
弊社の業務の一環で、自分を第一の被験者としてデータを取ることにしたのだが、Panasonicにした理由はこちら。
OMRON Connectは当初書いたときよりはマシな状況になっているが、コンセプト的にスマホ中心なところがめんどくさい。
歩数計はよこはまウォーキングポイントが終わるまでは使い続けられるが、Panasonicの場合、活動量計と体組成計の2つを合わせてデータ処理してくれるので並行利用で確認する。データをダウンロードすれば血圧計と3つ合わせてデータ処理可能ということでこの度一気に3台購入ということに。
血圧計については5月は並行期間で、OMRONのHEM-6310Fは電池抜いて仕舞ってしまう予定。
OMRONの体重計も持っているのだが、店頭でミスってデータ連携できないものを購入したのでちょっと不便だった。
届いたときに一気に開梱すればよかったのだが、クロネコから受け取った瞬間にSkypeが入って仕事の話に。そこまでちょっとウトウトしたことはあったが40時間以上連続活動完徹中。
クロネコきたー
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) 2017年4月27日
って思ったら仕事のSlypeが来て会話してた
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) 2017年4月27日
というわけで、Skypeで仕事の話をしている間に腹減って脳がCoCo壱になったので、風呂に入ってさっぱりしてからCoCo壱に。CoCo壱脳になった理由はこちら。
手仕込みささみカツカレーほうれん草7辛
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) 2017年4月27日
いただだだだだだたきます🍛 pic.twitter.com/ryDNkh41ag
開梱と初期設定 とりあえずNK63、BW53
EW-NK63
パッケージ外観はこんな感じ。
取り出してみる。
本体以外の内容物はこんな感じ。
付属の電池を入れる。
電池を入れると設定モードに。
ぜーんぜんわからないので、取扱説明書の該当ページを開いて設定操作をしていく。
ストラップも装着。
重量を比較してみる。
HJ-326Fは27gに対し、EW-NK63は25gと2g軽い。
EW-BW53
血圧計も出してみる。だいぶ力尽きてきたので外観はこの一枚だけ。
開けてみる。
内容物はこれだけ。
カフの中にはポーチが挟んであった。
カフの形状はこんな感じ。
電池は添付されていない。単4である。
設定は1ページのみ。
測ってみた。下が高い。
比較のためHEM-6310Fでも計測。やっぱり下が高い。でもまあ、数値にそんなに差が無いのはわかる。
液晶の見た目からも、最初からEW-BW53にしとけばよかった感じはしないでもない。
重さも比較。いずれも単4の電池を入れたままで測ってみた。
ちょっと見にくいがEW-BW53は140g。確かに重量感はある。
次回以降
通信回りや体組成バランス計の開梱初期設定を行う。