昨日のエントリでは最適化画面を繰り返し、初期設定に進まなかった。エントリをアップして朝の散歩に出る少し前、何度か電源OFF/ONを繰り返したら無事起動した。 その後も無事使用できている。
初期設定
まずリモコンの接続から。リモコンのホームボタンを押す。この画面は様々な言語でサイクリックに表示される。

リモコンはこんな感じ。

リモコンがつながるとFireTV stickの"fireTV stick"ロゴが表示される。(▶┃┃)ボタンを押す。ここも様々な言語でサイクリックに表示される。

次は言語選択。

次はネットワーク。Wi-Fiの電波を拾ってくれる。

オレの部屋ではフリー系も含めてよそんちのSSIDが拾いまくれる。横スクロールで選択できる。

もちろん自分の家のWi-Fiに接続する。パスワード入力画面はこのようなソフトキーボード。

パスワードの入力を終えるとネットワークに接続される。

次は登録画面。【Amazonアカウントを持っています。】を選択。

なぜかここでアップデートの有無が入る。無かったようだ。

アカウントの入力画面、パスワードの入力画面はソフトキーボード。


登録中になる。

登録が住むとこんにちは画面。先に進める。

次はネットワーク速度を確認中画面。遅かったらどうなるんだろう。

次はスタートガイドビデオ。このおにいさんがだらだらしゃべる。

Amazonのサイトに同じビデオがあるかと思ったのだが、上のおにいさんではなく女性の声のビデオだった。
Amazon.co.jp ヘルプ: Fire TV Stickヘルプビデオ
ビデオの構成も違う。
続いて機能制限画面。機能制限なしを選択する。

これでようやくホーム画面。設定完了である。

ちなみに接続しているモニタは、これ。HDMI端子とスピーカーが付いているので、HDMI接続で音が出る。HDMI入力ではTVと同じ使い方ができる。モニタ購入の際はスピーカーの有無も検討項目に加えてみては。
iiyama 昇降・ピボット機能対応 WLEDバックライト搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ ProLite B2280HS-B1
- 出版社/メーカー: マウスコンピューター
- 発売日: 2013/04/22
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
FireTV Stickを使ってみた感じ
長くなったので別エントリで書く。HDモニタだけでなく、古いVGAモニタにも繋いでみたのでそれも。

