いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


ACアダプタ壊れたんじゃないか事件

仮眠から起きた瞬間にサブモニタの電源ランプが赤から青に、そして消灯。

 

サブモニタの故障も疑ってPCもリブートしてみたけど点灯せず。ふとACアダプタの銘板を見てみると出力12Vでセンタープラス。

 

同じ12Vセンタープラスでφ径が合えばワンチャン行けるって思って他の機器のACアダプタを挿してみる。だって壊れたのがモニタ側ならプラマイゼロじゃん。モニタ動くwwww

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

 

色々挿してみたんだけど動くアダプタと動かないアダプタがある。そこで調べてみた。

 

まずサブモニタのACアダプタにスイッチングって書いてある。スイッチングを名乗っていれば近い出力のはず。

 

ほう、ロームが説明してくれている。

techweb.rohm.co.jp

しかしながら、一番の違いは効率で、体積/重量に関してもスイッチング方式が有利だということです。

一つ例をあげるとすれば、最近、特に携帯機器の充電用ACアダプタが小さく軽くなったことにお気づきでしょうか。図11は、よく見かけるACアダプタですが、左はトランス方式、右はスイッチング方式です。仕様を見ると、明らかに小さい右の方の出力が1W以上も大きくなっています。

確かにACアダプタは昔より小さくなった気はしてた。トランス式のほうがきれいな電気らしいw

 

同じ型式のものは某オークションサイトとは某フリーマーケットサイトなどでは扱われているようだ。新品は無さそう。

 

考えてみれば、オレが買ったようなサブモニタのメーカーわざわざACアダプタを開発するわけがないんだよな。そこは汎用品を調達したほうが開発コストも製造コストも優れる。かつてのソニー製品が各製品ごとにACアダプタがあって独自コネクタ形状ばっかりで大変だったんだけど、あっ電源だけじゃなく接続ケーブルとかもか。あれって製造側も販売側も流通も購買者もみんな大変なんだよね。いや中身は専業メーカー製なのかもしれないけど。

 

汎用品なら買い替えもできる。Amazonで扱いのあるこの製品なんかは出力の定格が複数あって高出力の方が高額だけど買いやすい。

 

ってところまでわかったところでPCの画面が一段暗くなった。オレはThinkPad使いなのでバッテリー駆動の時の挙動じゃんって思って情報を見てみると確かにバッテリー駆動になってる。え?PCのACアダプタまで壊れた?と思って予備をつないでも症状は変わらず。

ん?と思って壁のコンセントを見たら、タップのプラグが半抜け。しっかり挿したらPCにも電源が供給されだした。サブモニタのACアダプタも壊れていなかった。

 

サブモニタを動かせる他機器ACアダプタと動かせないACアダプタの違いは、壁のコンセントの違いだったという訳。ACアダプタについて知識は付いたけどACアダプタ日に2つ壊れるなら問題は入力側だよねw

 

昔の話。今は100~220V対応の機器の方が多いので、海外に行っても日本で使っている製品をそのまま使えたりするけど、オレが中国に仕事しに行っている頃はまだ対応機器と非対応機器は半々くらいだった。

で、キヤノンの小型のプリンタが日本から持ち込まれていて、100~110V対応の機器なので

変圧器かまして使えってことになってた。で、どっかのバカが直に220Vにつないでパァ。お蔵入り。たった今の知識ならACアダプタ買い直す。

 

でも天下の東京電力が供給する家庭用電源が機器(ACアダプタ)を日に2つも壊すはずはないので、コンセントとプラグの目視は重要って話。

どうしてもシステム的に解決したくなる

映画監督ってバカ多過ぎ。ある意味バカじゃないとできない職業なのかもしれないけど。

 

togetter.com

 

 

課題

問題はこちら。

dot.asahi.com

 

愚か

面倒なので一気にスクショで。

…笑 じゃねーよ。三点リーダーは2つ並べて使うって決まりなんだよ(そっちではない)。笑えない話している時に「笑」って書く奴、頭の中どうなってるんだ?人としてどうかと思う。

 

iPhoneでってところがもう。アマチュアが自分の映像作品を作るとか、(わかっている)プロが使うならともかく、子供に撮らせてもまともな写真が少なすぎて後で頭抱えるだけじゃん。

まとめ見れば分かるけど、子供が満遍なく不足なく撮ってくれるかという指摘もある。プロは被写体個々人には思い入れが無いから、使える写真が撮れる分野だという認識が必要。

 

昔考えたネタの応用

会社勤めしている時、動画系メーカー(ビジネス分野でハードウェアもソフトウェアも双方やっている、主力はは監視カメラ系)と協業話があって、結局立ち消えになったんだけど考えたネタがある。

 

遊園地などのアトラクションに複数のカメラを仕込み、バシバシ画像を撮りまくる。そして、アトラクション中の記念撮影としてアトラクションの乗客に売るって話。

例えばジェットコースターに乗っている時、自分でいいアングルからちょうどいい写真は撮れないし、いいアングルに同行者も存在できない。でも、いいアングルに施設側が設置するのはOK。座席指定すれば他人には開示されない仕組みも作れるし、監視カメラ系企業が得意そうな話だし、面白いかなって思ったけど協業自体が無くなったのでこのネタを話すタイミングも無かった。

 

当時より画像系ソフトも進化したしディープラーニングも進んだから座席指定しなくても、特定の顔を追うのは容易。それに機材も安くなった。

 

つまり、運動会などにカメラマン派遣ではなく、学校カメラマンのノウハウを持った設置係を派遣し機材をレンタルする方法。

 

きちんと卒業アルバムに使えるレベル、保護者が購入するレベルの写真を撮ることの習得は難しくても、どういうアングル・画角で撮るか、どのタイミングで撮るかはノウハウとして習得しやすい。動画から静止画切り出しならタイミングの問題はかなり軽減される。そこはソフトウェアにノウハウを入れる。

設置については学校カメラマンのノウハウそのものを使う。カメラの性能も上がり、安くなっているのでガチの一眼じゃないけどまあそれなりにはなる。それこそ、TV番組でもGoProとかiPhoneとか使っているしな。

shigeo-t.hatenablog.com

 

運動会のメインはそっちで全プログラムを押さえるとして、あとは教師や保護者が撮ったものを補助的に入れる形にすれば十分な量を確保できるはず。

 

問題は、運動会の時期が重なりまくるってことかな。人も機材も無尽蔵ってわけにはいかないし。一方、運動会のようなイベントが無い時期問題もある。現在ゴールデンウイークに突入したらしいんだけど、レンタカーとかはこのような繁忙期に合わせて供給量を確保しているので、そっちのノウハウもいるかな。まあ、申込みが遅い人が借りられていないだけとも言えるけど。

あと、2万円/日は厳しいな。

 

思いついただけで、そこにお金が出てくる確信は無いんだけど、スポーツイベントなら別に運動会に限らないか。BリーグとかVリーグとかから子供のサッカーや野球など。そうすればピーク性問題は薄れる。

 

おまけ

小6の時に課外活動の部活じゃなくカリキュラム上のクラブ活動で写真クラブに所属していた。運動会とかサッカーの県大会(出身校、県大会進出してた)でも写真は撮ったけど、一日中歩き回ってクタクタ。あれをプロが2万円?確かに安すぎる。

プロがやるなら当日拘束時間8~10時間くらい?運動会当日朝に教師登校に合わせて学校に行き、色々打合せたり(事前打ち合わせ以外に当日も必要だろ、その日じゃないとわからないこととかあるし)、準備したりするし。運動会が9時~14、15時くらい?5~6時間。撤収したりでなんだかんだでそれくらいは拘束されそう。撮りっぱなしでデータ渡して終わりでもかなりキツい。

 

まとめ

アイディアは書いたけど、ビジネス化するには資金力と胆力が必要。胆力ってなんだよww

数年後には実用化されてそうだけど、別にアイディア料は求めないです。意外と同じような事を考えて、実用化しちゃう保護者がいるかも。もうハードウェアもソフトウェアも素材は揃っている。保護者なので広まらないけど実費さえ不要みたいな。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。