いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


出社したい?

出社したい~  って人は何か別の下心があるのでは?

 

www.itmedia.co.jp

出社の動きが強まっている一方で、人々はどんな働き方を望んでいるのだろうか。LASSIC(東京都港区)が運営するテレワーク・リモートワーク総合研究所の調査によると、「フル出社」を希望する人は6.9%にとどまり、ハイブリッド勤務を含むリモートワークの維持を希望する人が71.6%を占めた。

 

下心は無いけど、自宅に居場所がないとか電気代もったいないとか自室にエアコン無しとかもあるかw

 

この記事はあくまでオフィスワーカーの話だと思うので、絶対に出勤必須な業務は関係ないものとして進める。例えば銀行窓口の職員だと、ずーーーーと建物内で働くけど、窓口業務は出勤しないとできないしね。

 

グラフの文字、細かいんじゃー。

 

フル出社を希望する人の年齢層を見ると、40代(14.3%)と60代(14.8%)が多かった。

 

年齢層を見ると、やっぱりオレの仮説いいところ突いているような気がしないでもない。

もちろん、業務の進め方やコミュニケーションの取り方的にフル出社にしたい管理職というのもあるかもしれないが。

 

調査は、20~65歳のリモートワークを経験したことがある1003人を対象にインターネットで実施した。調査期間は、4月8~16日。

50代が一番低いのは、たまたま回答者群が偏っていた可能性もあるけど、40代管理職は(早ければ30代から管理職だけど)まだ経験年数が少ないのに対し、50代はベテランというのもありうる。フルリモートは無理にしても、そもそも出社せずに客先などを飛び回っていたらリモート指示・承認しているし、役職も上がってマイクロマネジメントしなくてもいいし。

 

フル出社したいがトップでも14%台というのは健全だと思う。

黙々

雑談で盛り上げろって話じゃないからね。

 

togetter.com

 

オレの親もプログラマシステムエンジニアを「PCパチパチポチポチたたいているだけの職」としか認識していないんだけど、そんなわけないじゃん。いや本人が職に就くわけじゃないから、よそでガセを話さなきゃそれでいいけど(実害ありw)、職に就く本人が「モクモクとずっとプログラミングしたいからプログラマー目指し」はヤバいだろ。それが許されるのは全部一人でやって、あとはネットでなんとかできる奴だけ。

具体的にいえば、自分で資金調達して(あれ?話をする必要がありそうだぞ)、自分で全仕様を考え設計し(これなら無言でできるな)、全部自分で作って(これも無言でできる)、全部自分で売って資金回収し利益を出す。売るところは、黙々とやれないこともない。ネットで売ればいい。資金調達が不要ならずーっと黙々と作業できるぞ。最終的に金になるなら。

 

でも、「モクモクとずっとプログラミングしたいからプログラマー目指し」という奴って、そういう全部できる天才じゃなくて、どこかに就職して(あれ?話をする必要がありそうだぞ)、何か人が要求するアプリを作るお仕事に就きたいんだよね。自社他社(他団体)問わず人が要求するアプリを作るってことは、人が何を考えているのかを知る必要がある。

 

そういう仕様の明確化、調整は苦にならないけど、雑談は苦手というなら問題はないんだけど、単に黙々と仕事していたいならプログラマ向きではない。というか、そんな職業ある?思いつかないんだけど。全部黙々と一人でやって、必要十分な報酬があるって職。古代的な自給自足生活ぐらいしか思い当たらない。

普通は自給自足していても獲ったどーってなりそうではある。

 

まあ売れっ子彫刻家とかになって、勝手に適正価格で買い取ってお金置いていく美術商と知り合いになれば黙々と作業に没頭できそう。

 

オレが書いたこの文だけで、小一時間分の説教くらいの要素はあると思う。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。