いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


自転車歩道通行、原則青切符なしとかふざけてる

おいおい、行政機関が勝手に法解釈していいのかよ。

 

news.jp

道交法改正に伴い、16歳以上が自転車で交通違反をした際に警察が反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度が来年4月に始まるのを前に、警察庁は4日、取り締まりなどの考え方を周知する「自転車ルールブック」を作成したと発表した。新制度では歩道通行を反則金6千円と定めているが、ルールブックでは悪質な場合を除き、基本的には青切符の対象とはせずに現場での「指導警告」とすると明記した。

 

違反は違反だろうが。道交法は交通安全のために存在し、現行では問題があるから法改正した。施行は2026年4月と周知した。なんで警察庁がさらに一段階クッション設けるんだよ。意味が分からない。

 

本来であれば、きちんと守れる交通法規にすべきである。そういう意味ではテキトーな現場判断の入る余地を無い法文となっていなければならない。「悪質な場合」って何?「自転車ルールブック」みたいなものに書くのではなく、まず法にしろって。道交法や施行令に明文化するのが先だろ。

守れない法律だから現場判断するっていうのはおかしい。

 

それに歩行者観点から言えば、ほとんど歩道走行自転車は悪質だよ。なぜ、爆速で走る?なぜベルを鳴らす?なぜすり抜けする?歩行者がいない自転車通行可の歩道を走っている自転車は悪質ではないけど、それ以外はほとんど悪質じゃん。自転車通行可ではない歩道でも我が物顔だぞ。

 

というわけでヒマと金があれば行政訴訟したいくらいである。まあ、まず金がないから勝てる弁護士を雇えずまともに裁判にならないけどな。

say-g.com

取消訴訟 行政処分の取り消しを求める訴訟

 

(例:営業停止処分の取り消し)

無効等確認訴訟 処分や裁決の存否、効力の有無の確認

 

(例:無効な課税処分によって滞納処分を受けるおそれがある場合に、課税処分の無効を確認し、滞納処分を逃れる)

不作為の違法確認訴訟 申請に対し、行政庁が相当な期間内に処分・裁決を行わない場合に、その違法を確認する訴訟
義務付け訴訟 行政庁が、処分などをすべきであるのにしない場合に、その処分をするよう義務付ける訴訟
差止め訴訟 行政庁が、処分などをすべきでないのにしようとする場合に、その処分を差し止める訴訟

義務付け訴訟かな?

まあ、本読んでできるくらいなら法律家いらねえw。こういう本は専門家が読んで初めて役に立つやつだしね。

FeliCaの脆弱性報道

確かに本件の共同通信はやり過ぎである。

 

www.itmedia.co.jp

共同通信が8月28日夕方に配信した「FeliCa」の脆弱性に関する記事が話題になっている。当初はFeliCaが持つ暗号システムを破ってデータ改ざんが可能になるという速報ベースのものだったが、独自と題した続報では旧式のシステムが持つ暗号鍵の脆弱性を利用することで、新型のシステムにおいても攻撃が可能という詳細記事が配信された。

 

翌29日に地方紙などに配信された記事では実際に交通系ICカードの残高を変更したスクリーンショットが掲載されるなど、より報道がエスカレートしている。

 

これは別に問題を隠蔽していて、報道が出たからしぶしぶ情報を出して存在を認めたというわけではなく、コンピュータを利用したシステムには必ずついてまわる「脆弱性」による被害を最小限に抑えることを目的とした、情報処理推進機構IPA)の「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」にのっとった行動による。

 

(中略)

 

なぜこのような面倒な手順が推奨されているのかといえば、いきなり脆弱性が世間一般に公開された場合、これを利用した攻撃手段が悪意ある第三者によって開発され、より被害を広げる結果になるからだ。これはセキュリティに関して世界共通の推奨ルールであり、ソニーをはじめとする各社は全て同じ行動を採った理由だ。

 

記事や各社ニュースリリースを読めばわかるが、「脆弱性はある+その脆弱性を突くためには各社のシステム側を改ざんする必要がある」である。つまりシステム全体としては安全性が担保されている状況は継続している。

 

久しぶりにはてなブックマークを利用してみる。

b.hatena.ne.jp

 

個別の事例の話としてはさておき、一般論としては正しくて、「いつまで経っても対応しない」からあえて報道する、以外の理由で「スクープだ!報道して社会問題にするぞ!」というのは報道機関としてはおかしい。 - NOV1975 のブックマーク / はてなブックマーク

 

ですよねえ。今回一番の問題は共同通信の報道姿勢だと思います。公共性が何ひとつない。今だとこの報道を利用した詐欺の方が被害がでかいまでありうる。専門家を名乗るアンノウン・テクノロジーズの行動は総会屋ぽい - TakamoriTarou のブックマーク / はてなブックマーク

 

この脆弱性を発見したいう「アンノウン・テクノロジー」や代表の切敷裕大氏でググると、いろいろ疑いたくなってしまうなぁ。 - JULY のブックマーク / はてなブックマーク

 

リークしてしまう報道機関はIPA・JPCERT/CCの早期警戒パートナーシップを全くもって理解できてないよね/連絡がつかない場合や修正されない場合は、修正を待たず公知になるフローも存在するし、過去実績もある - Rambutan のブックマーク / はてなブックマーク

 

こういう技術系の話題になると、上に来るのは真っ当なコメントが多いので使いやすい。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。