いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


ちょっと間違う

コメント欄でちょっと批判めいたことも書かれているけど、使いどころ間違えなければとても有用だし、多分相手もこういうテクニックだと気づかない。

 

togetter.com

 

よく使っていたのは、要件定義を準委任でやってるときとかアプリの仕様を聞き出す時である。

shigeo-t.hatenablog.com

shigeo-t.hatenablog.com

 

ある企業内でシステム開発があるとする。全システムを一気に刷新するようなことはシステム開発をするような企業ではめったにないので、対象部分と対象外部分がある。仮に図の通りだとする。

 

ところがこんなきれいに説明できる文書を作れる人も、説明できる人もほぼ存在しない。どうしても範囲もはっきりせず、あちこち抜けがあり説明が薄い部分が出てくる。図にするとこんな感じ。

 

その時に役立つのがちょっと間違うテクニックである。まずおおよその部分はこちらで想定して埋める。別にここで間違う必要はない。法令や業界慣習などから類推する。まあ、だいたい正しいものができる。その業界について知悉していれば。

あとは確認して確度を上げていくだけなのだが、ここで問題になるのは対象と対象外の境界と法令や業界慣習によらないその企業独自の部分である。その企業のことをよく知っていれば独自部分もかなりの確度で当てられるのだが、「え、このシステムだけそんなやり方するの?」みたいなこともある。

境界にしても独自部分にしてもヒアリングで聞くわけだが、素直にこちらが満足できる回答があればそのまま進めるけど、どうもここは怪しいなと感じたらヒアリングで聞いた内容とちょっとずれたことを確認の言葉に使う。

 

たとえば、下記のような場合A~EまであってどうもEについては回答者はあまり中身を気にしていない回答だったとする。あとでEはE1とE2に分割できてE1は対象外だったけどE2は対象にしなければならないなんてケースはよくある。先頭のE1が対象外だからEは対象外って言ってしまうケースである。

  聞いた内容「AとBとCは対象、DとEは対象外」

  聞き返す内容「AとBとCは対象、Dは対象外だけどEの一部は対象に含める

        でよろしいんですね?」

これは確実にEの中身について回答してくる。それでEが全部対象外ならそれでいいしやっぱりE2は対象ならこちらの読みが当たりだし。

 

あとよく使うのは、関連するけど”今回は”関係ない法令や仕組みを出して確認する方法もある。たとえば、どうも今まで聞いてきた内容だとその会社はその会社の既存の決済方法で金を集めるようだなって思っても、「ファクタリングはどうします?」って聞くとか。まあファクタリングなんて使わないよなって思っていてもあえて間違った内容を聞くとやらないってはっきりする。これも後から言われると面倒なので、はっきりさせて議事録に残すためによくやる。

 

要件定義を準委任でやってるときとかアプリの仕様を聞き出す時の確認でよく間違っていると「なんだこいつ」って思われて仕事が進まなくなるので重要なポイントに絞るのが大切。

 

カニンガムの法則っていうのは知らんかった。オレはネットじゃこの手は使わないし。

ja.wikipedia.org

カニンガムの法則(カニンガムのほうそく、英: Cunningham's law)は、「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違った答えを書くことである」という法則である

 

子供の頃、シャーロックホームズはよく読んでいたけど、これも知らんかった。

小説『四つの署名』内のセリフ[7][8]や、ドラマ『SHERLOCK』の「大いなるゲーム」でのセリフなどにみられるように、シャーロック・ホームズはこの法則をまるで知っていたかのようにも捉えられる発言を行っている。

 

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。