JSH2014という高血圧の基準に合わせている。
Excelの血圧データをそれぞれ収縮期血圧(最高血圧),拡張期血圧(最低血圧)の順で、至適血圧「<120 かつ <80」を濃い目の青、正常血圧「120~129 かつ/または 80~84」を水色、正常高値血圧「130~139 かつ/または 85~89」を黄色、Ⅰ度高血圧「140~159 かつ/または 90~99」を赤色にしている。
また、値は存在しないがⅡ度高血圧は「160~179 かつ/または 100~109」、Ⅲ度高血圧は「≧180 かつ/または ≧110」である。
過去エントリ
前回はこちら。
2019年はこちら。
データ
例によってデータ量は多い。そのためOneDriveの公開エリアに月ごとのxlxsブックで置き、公開スクリプトで貼りつける。
2020年9月分
日付 | 最高血圧(mmHg) | 最低血圧(mmHg) | 脈拍(拍/分) |
MAX | 133 | 85 | 114 |
AM | 133 | 85 | |
PM | 118 | 76 | |
MIN | 79 | 41 | 66 |
最頻値 | 118 | 79 | 98 |
中央値 | 116 | 69 | 90 |
偏差 | 11.85058601 | 11.4667999 | 12.76057296 |
分散 | 142.8166667 | 133.7161017 | 165.5920904 |
2020年10月分
日付 | 最高血圧(mmHg) | 最低血圧(mmHg) | 脈拍(拍/分) |
MAX | 135 | 83 | 121 |
AM | 135 | 83 | |
PM | 121 | 73 | |
MIN | 80 | 42 | 68 |
最頻値 | 103 | 78 | 82 |
中央値 | 113 | 69 | 89 |
偏差 | 12.53123647 | 11.13769554 | 14.95232297 |
分散 | 159.7393337 | 126.1870251 | 227.4266511 |
比較 (10月分-9月分 差分算出)
差分が分かりやすいように色分けをした。緑なら前月よりも良い(マイナス)、赤なら前月よりも悪い(プラス)である。表の色まではコピペで貼れないので、図として貼り付ける。
ほとんど誤差の範囲。最高血圧が1~3増、最低血圧が-3~1で大勢に影響はない。最高血圧の最頻値-15はなんだろう。
グラフ
折れ線グラフ
最高が135と83で少し高めだが、それ以外は問題ない。
散布図
昼はあまり測っていないのでデータが少ない。
カウント
カウント表
全データを関数でカウントした。ほぼ変わりない。
分類 | 収縮期血圧(最高血圧) 拡張期血圧(最低血圧) | 202010 | 202009 | 差分 |
至適血圧 | <120 かつ <80 | 40 | 40 | 0 |
正常血圧 | 120~129 かつ/または 80~84 | 18 | 19 | -1 |
正常高値血圧 | 130~139 かつ/または 85~89 | 5 | 4 | 1 |
Ⅰ度高血圧 | 140~159 かつ/または 90~99 | 0 | 0 | 0 |
Ⅱ度高血圧 | 160~179 かつ/または 100~109 | 0 | 0 | 0 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 かつ/または ≧110 | 0 | 0 | 0 |
至適血圧が63%、正常血圧が29%、正常高値血圧が8%、Ⅰ度高血圧~Ⅲ度高血圧は0%である。9月よりは正常高値血圧が増え正常血圧が減。誤差の範囲。
カウントグラフ
機器と読み出しツール
ウェルネスリンクは終わったのだが、結局NFCを使った血圧計も通信トレイも使えることになった。壊れるまではこれでいく。なお、血圧計の腕の傾きランプは点灯しなくなっている。
今回はこんなところで。