前回までのあらすじ
トラックポイントじゃないとまともに資料を作れないオレ。ThinkPad W540のパコパコトラックパッドだと中ボタンがまともに押せない。外付けトラックポイントキーボードを使用していたが、Visual Studioを起動したら中ボタン操作でマウスのホイールをクリックした時と同じになる。USBケーブル抜き差しで一時的には直るが、またすぐにホイールクリックと同じになる。色々試したが、トラックパッドの交換を決意する。
2月10日(日)にトラックパッドを交換して快調だったThinkPad W540。しかし、Windows Updateを掛けたらトラックポイントのドライバーが置き換わってトラックパッド復活。ドライバを入れ替えたりあれこれするうちに、リブートできなくなったりどんどん死んでいくW540。
結局、トラックパッドを外すとブートすることが分かり、交換品から交換前品に戻してWindowsを起動できなかったところまでが前回。ブートしないのは、結局トラックパッドが不良(あるいは相性が悪い)だった模様。
まずブート失敗はUEFIブート設定が犯人だった
あれこれ格闘している時にUEFIブートに設定していた。
元のSSDに戻したら、ブートセクタが逝っているらしい。時間切れ。 pic.twitter.com/dJBq3ETgcf
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 15, 2019
ブートセクタが逝っている可能性も考えたが、DVD-RのWindowsでもブートしない。そこでBIOS設定でUEFI OnlyからBothに戻すと無事ブート。あれこれやっている時にWindowsの初期化も試したが、運よく失敗していてくれてバージョン 1803のままでアプリもアンインストールされていない状態だった。
UEFIブートをBothに戻したら起動した。初期化も失敗していた。助かった。
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
1809化に再チャレンジ。 pic.twitter.com/8JMxGzPQNc
こんなことも挟みながら、
メインPC、時計が9時間遅れてた。
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
1809化は成功。
再起動へ pic.twitter.com/Ng9rt6UQkl
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
問題なく何度も再起動 pic.twitter.com/7EuAOWK1x6
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
起動へ pic.twitter.com/WibIXymDih
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
やった pic.twitter.com/Aw4bdzn11J
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
しかし、また止まる。
と思ったら、さらにWindows Updateを掛けたら止まったw pic.twitter.com/Au2bl8u7Z5
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
返品したトラックパッドの代わりに 別の扱いのトラックパッドを注文しているので、到着してから開腹して交換後に続きを行うことに。
元々付いていたパコパコトラックパッド、最初に外すときにちょっとコネクタ部分を損傷したので、ケーブルが抜けかけと予測。バラすなら交換時というわけ。予測は当たってた。
眠い
受け取りに失敗。済まんかったデリバリープロバイダの人。寝ててチャイムの音を聞いて上階から下階に急な階段を駆け降りインターホン前までは辿り着いたのだが、寝ぼけててボタンを押し損ねてデリバリープロバイダの人は帰っていった。
そしてウチのマンション、ここしばらく5つある宅配ボックスは全部同じ荷物が入りっぱなしで使えない。長いやつはもう2週間以上も入っている。
ダッシュしたけど間に合わなかった。正直すまん。
— ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) February 16, 2019
確認しながら組み上げ
トラックパッド、最初の物はこちら。2,780円。
上記は返品処理にして、これを購入。2,600円。
とりあえず、新しいトラックパッドを組んだところで、仮組みして電源ON。途中で失敗していたWindows Updateを完了させる。
「更新してシャットダウン」や「更新して再起動」が消えないので焦ったが、LAN接続していなかった。Wi-FiはOFFっているので、LANケーブルを挿す必要があった。
LANケーブルを挿すと解消。
またドライバがわからない
この情報だと今回の裏ツルツルトラックパッドは、
1)裏面がつるつるするもの
→ http://tpholic.com/xe/files/attach/images/63/050/872/010/...
2)裏面がつるつるしないもの(写真の右側)
→ http://tpholic.com/xe/files/attach/images/63/530/864/010/...
1)の場合、通常のThinkPad用の特定のドライバーで動作するようです。
→ n10gx25x.exe(18.0.7.57)2)の場合、E550,、E450などのAlps用のドライバーで動作します。
→ j5gh07ww.exe自分は2)番ですが、n10gx25x.exeファイルで失敗してあきらめかけていましたが、
以下のドライバーで、全機能、正常動作確認しました。
前回だと裏ザラザラでn10gx25w.exeで動いた。一応信じてやって見たが、タッチパッドを殺せない。
怪しいので他の情報を見る。
2. ダウンロードしたAlpsドライバーj5gh07wwをインストールして再起動。
3. マウスのドライバーを更新します。互換性のあるドライバーを。。。のチェックをはずして
Lenovoを選択して強制インストール。
コレである。この通りやって見ると、タッチパッドを殺せるようになった。即殺した。
ちょっとキーボードがおかしい
せっかく直ったので、すぐに仕事開始。しかし、[Ctrl]+[A]、[Ctrl]+[C]、[Ctrl]+[V]などが効かない。一瞬、1809にしたから?と思ったが、先に1809化したThinkPad T430sではそんなことはない。
一回、キーボードを外してもう一度組んでみた。でもおかしい。こんなツールを入れてみた。
でも、これ入れなくてもWindowsのソフトウェアキーボードでも表示できた。[Fn]を押すと[Ctrl]が明滅する。
実際に、[Fn]を押すと左の[Ctrl]、左の[Ctrl]を押すとこのkbvは無反応。しかし[Fn]キーのランプのON/OFFができディスプレイには「Fn Lock」「Fn Lock」などが表示される。もしかすると今度はキーボードを壊したかもしれない。
これはまた外付けキーボードを使って書いている。ここまでマウスのホイールクリックみたいになる事象は発生していない。しばらくは外付けでも行けるが、キーアサインを変えられるならOS/ソフトウェア的に入れ替えたい。意外と[Fn]のロックが外れると、日本語変換時に[F7]~[F10]を多用するオレとしては不便だということが分かった。[F10]を押すたびにCortanaが立ち上がり、[F9]を押すたびに設定が起動する。交換用キーボードは4,500円売り切れである。

IBM レノボ Lenovo Thinkpad T540 T540p W540 W540p E531 E540 L540 用日本語キーボード (CHY) 04Y2683
- 出版社/メーカー: Lenovo
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
3,500円の互換品もあり、こちらはAmazon Primeでしかも在庫あり。

【QFXL】 日本語キーボード 適用する レノボ Lenovo Thinkpad L540 E531 E540 T540 T540P T550 W540 W541 W550S 修理交換用
- 出版社/メーカー: QFXL
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ハードウェア入れ替えの前にもう少し頑張ってみる。