いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


日本大学、サンドバッグ化を選ぶ

下記エントリをアップしてから、さらに状況が大きく動いた。

 

 

日大の加害選手が実名顔出しで謝罪会見を開いたためである。選手については、実名顔出しだったが彼の今後<数年後>を考え、このブログでは名前を出さない。

 

職員組合も動いたが、これについてはニュースを目にしていない人もいるかも。でも加害選手の謝罪会見は各社中継したので、相当の認知度があると考える。ここでもまた日本大学は後手を踏み、記者会見後に出した大学広報の出したステートメントはさらに存亡の危機を目指すレベルの内容だった。

子供をここに通わせたくないと思わせるにはパーフェクトなコメントである。学生じゃなく理事の顔色を見ている。オレの場合、子供いないしできる予定もないし、できても大学に入学するまでオレは生きていない可能性大だけど。

 

あの試合動画があって、加害選手の話した内容も時系列の説明を踏んで、極めて信憑性が高く聞こえた。それでまだ誤魔化せると考えられるとは。

  

主犯が監督なのかコーチなのかはよくわからないが、明らかにパワハラで追い込んで日本代表クラス(実際に代表に選抜され、代表戦に行くなと言われたことも契機)の選手を反則マシーンに仕立て上げた。

DSC_0105

疑問なのは、なぜ当該選手が選ばれたのかである。20歳ということでもっと上級生もいる。就職がまだ先ということも理由なのか。日本代表クラスということもあり、キッチリ相手QBを仕留めることができ、もし話題になっても就職まではまだ年数があるということなら、傷害の間接正犯としてはかなり悪質である。

 

実際にリアルタイムで会見の中継を見ていた。無編集の会見では、選手がきちんと話したことで「こんなにきちんとして精神的にも強い若者をパワハラで反則するように追い込んだのか」と悲しくなった。「大好きだったアメフトが、今はあまり好きじゃなくなってしまった 」って言ったときは泣きそうになった。

 

当該選手は、質疑を通じても「監督・コーチに言われても、反則をした自分が悪い」で通した。監督・コーチは未だに逃げているのに。でも、日大PhoenixPhoenix(不死鳥)なのにチームは死にそう、大学や監督・コーチがきちんとした対応をしないせいで。

 

まだあれこれ(質問のほとんどがバカ丸だしとか)書きたいことは無いわけではないが、リスクマネジメント話としてのエントリなので、このあとは淡々と進める。

 

内向きの論理で内田前監督・理事を守ったことで、日本大学はかなり厳しい事業経営になるものと想像できる。

2ページ目に日大に言及がある。

 1位は日本大学。7万人超の学生数を誇る日本大学を筆頭に、短大、付属校など20以上の学校を擁する。

企業の売上高に相当する事業活動収入は1882億円で、収入の内訳を見ると、学生生徒等納付金(学納金=学費)が1000億円強となり、半分以上を占めている。一般的な私立大学の場合、学納金の収入は約5割だ。これに、入学検定料といった手数料や補助金、付随事業収入などが加わる。

定員はぎりぎりキープできるとして1000億円強は堅いと見ることができるが、入学しない受験生からも稼いでいる部分の半分が消えるという状況が数年続くと、日本で一番事業規模の大きい・学生数の多い・資産の多い大学・学校法人としても、かなり苦しい状況になるのではないだろうか。2019年入学、就職の単年で済む程度の「ミス」ではなく、存亡の危機を自ら目指すレベルの犯罪の隠蔽(隠蔽できてないけど)なので5から10年は影響が残る。

 

また、上にも書いたように『子供をここに通わせたくないと思わせるにはパーフェクトなコメント』を出す大学である。売り手市場とは言え、就職活動にも影響が出ることは否めない。アメリカンフットボール部、体育会に限らず影響が出ると、さらに受験者数にも偏差値にも影響する。日大の場合日本一出身社長数が多いので、中小を含めて就職先を探せば就職難民ということは無いとは思うが。

 

というわけで、ダメージコントロールというフェーズも終わって、あとはどう撤退戦を進めるかになった。場合によっては中期的には事業規模をある程度縮小することも考える必要があるかもしれない。でも、撤退戦ってすごく難しいんだよね。今の日本大学の理事会にできるんだろうか。田中理事長、内田理事(前監督)が引責辞任した程度では、問題が収束しない状況を作り出してしまった。この先もこれまでのような内向きの論理で動くなら、衰退への道を進むことになる。

撤退戦の研究 (青春新書インテリジェンス)

撤退戦の研究 (青春新書インテリジェンス)

 
撤退の研究―時機を得た戦略の転換

撤退の研究―時機を得た戦略の転換

 
撤退の本質 (日経ビジネス人文庫)

撤退の本質 (日経ビジネス人文庫)

 
お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。