母の回線+端末をmineoにMNPしたのは2015年5月16日、オレのTORQUE G01をMNPしたのは2016年1月1日。2016年は完全に2回線がmineoにいたので、そのままauだった場合との節約額を計算してみた。
契約・支払い状況は下記の通り。この項は税別。
- 母の契約はAプラン デュアルタイプ(データ+通話) 500MB 1,310円/月
- 母の契約はmineo安心パック 550円/月
- MNP時にLUCEを割賦購入し支払中 1,512円/月
- オレの契約はAプラン デュアルタイプ(データ+通話) 3GB 1,510円/月
- 通話はいずれも国内20円/30秒
- SMSは送信1通30円
- 母の回線はスーパーカケホ+LTE NET+データ定額1-スマートバリューmineで4,400円/月(通話をLTEプランでLTEフラットにすると高いので、スーパーカケホにした。500MBプランは無いのでミニマムのデータ定額1で計算)
- 端末はBASIO2で900円/月(36回分割)
- オレの回線はスーパーカケホ+LTE NET+データ定額3-スマートバリューmineで5700円/月
全請求金額をmineoのサイトで調査し、税込で計算してみた。端末は別で考える。節約額は各月の差額を全部足したので/年である。オレ、全然電話使っていないじゃんということがバレバレだが、mineoにMNPしてからはiPhone(docomo契約)で電話を掛けている。iPhoneはカケホーダイライトプランなので、掛け放題。mineoで20円/30秒払うのはもったいない。9月に発生している通話料は8月通話分。母からの電話への折り返しで掛けたのだが、9月に法事で帰省した時に母のスマホの電話帳をいじって、オレの携帯電話番号をmineoの番号からdocomoの番号に変えておいた。以降、iPhoneに掛かってくるようになったので、mineoでは通話料0にできる。
ちょっと細かいので最大値、中央値、節約額のみを抜粋する。
すごいな。63,241円も節約できた。mineo請求額は今のところ過去の全請求額を遡ることができるが、通話は半年しか遡れなかった。その半年のトレンドで見ると、一通話あたり10分くらいが多そう。実はスーパーカケホだと5分超で加算が発生する。それほど通話回数は多くないので、カケホにするほうが高そう。そこで、auで5分を超えた通話料分は無視した。なので、実はもう少し節約できている。

mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
- 出版社/メーカー: ケイ・オプティコム
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (16件) を見る
あと端末代金だが、月額で見るとLUCE1,512円[税込]とBASIO2 972円[税込]だが、分割回数が異なり、LUCEは24回で総額36,288円[税込]、BASIO2は36回で34,992円[税込]。mineoのほうが全期間で1,296円高い。母の分の回線使用料節約額は2016年だけで見ても6,502円なので十分まかなえている。
昨年はこんな感じ。
そして喫緊の課題はこれ。バイブレータは完全に不安定(表現がおかしい)。バイブレーションは弱く、動作したりしなかったりである。バッテリーの方は、残量30%から40%くらいでサドンデスする。メモリ効果状態かもしれない。サドンデスした後、再起動を掛けようとすると残量0~1%くらいの表示で充電開始しないと再起動不可。
でも、バッテリードクターを入れたら少し持つようになった。
TORQUE G01は2014年夏に購入したので、2年半よく頑張った。まあ、バッテリー交換不可の端末なのでこんなもんだろう。で、次の機種だがそれはまた後日。ただ、FZ-N1は消えた。
NFC積んでいるからイケると思っていたが、公開された詳細の製品仕様ページに衝撃の一文が。
なんで対応していないんだよ。Edyはなんとかなりそうだけど、SuicaやnanacoやJAL/ANAも使えないと困る。今、TORQUE G01のおサイフケータイアプリに登録されているのはこれだけある。
Edyチャージというアプリがある。
楽天Edyが、NFC搭載のAndroidスマートフォンアプリ「Edyチャージ」の提供を開始しました。おサイフケータイに対応しないスマートフォン(NFC搭載必須)からアプリを通じてEdyカードの残高確認やチャージなどが行えます。
記事を見ると、Apple Payっぽいアプリのようだ。Android Payも今のところEdyだけだし、喫緊の課題に対応するためにはFZ-N1は諦めざるを得ない。