歯医者行ってきた。セラミック高えぇ(挨拶)。
なんかご託宣が降りてきた。ちなみにご託宣を英訳すると「an oracle」だがこのご託宣はあの会社とは関係無い。
Windows Thin PC
捨てるのはもったいない? XP移行後に残ったPCの再利用を考える - TechTargetジャパン システム運用管理
ちょっと引用する。
Windows SAおよびVDAには、特典の1つとしてシンクライアント専用の軽量OS「Windows Thin PC」を無償で利用できます。Windows Thin PCは、「Windows 7 SP1」(正確には「Windows Embedded Standard 7 SP1」)をベースに開発されたOSで、VDIのデスクトップに接続するためのリモートデスクトップ接続クライアントとして利用できます。
軽量OSといっても、Windows Thin PCの最小システム要件はプロセッサ1GHz、メモリ1Gバイト、HDDの空き容量4Gバイトであり、古いWindows XPマシンにはハードルが少々高いでしょう。Windows Thin PCの利点は、その軽量性よりもむしろ、サポート期限が2021年10月12日(日本時間10月13日)までと長期間にわたって安心して使える点にあります。またWindows 7 SP1がベースなので、最新のリモートデスクトッププロトコル(RDP)8.1に対応したリモートデスクトップ接続クライアントとして利用することも可能です。
最初のセンテンスにある「Windows SAおよびVDAには、特典の1つとしてシンクライアント専用の軽量OS「Windows Thin PC」を無償で利用できます。」の部分、解説しておく。面倒なので解説しても分からないかも(というか説明難しい)。
Windows SAの場合、Windows等を企業などの組織で買った際、SA(ソフトウェア アシュアランス)契約をしておけばSA特典(技術サポート、自宅仕様プログラム、アップグレード権など)が得られる。
よく寄せられる質問 (FAQ) - マイクロソフト ソフトウェア アシュアランス特典 - マイクロソフト ボリューム ライセンス
VDAは仮想デスクトップというかVDIを使用する際のライセンス。Windows SAがあればVDAの購入は不要、Windows SAにVDAが含まれると考えてよい。
つまり、無償の条件が一般コンシューマには全く関係ないところに存在する。企業や公共事業体などが取得可能。繰り返すが、個人では使えない。
上記の通り個人では使えないのだが、評価・検証は90日ライセンスされるので今回は評価版。評価版のダウンロード、ライセンスキーは下記URLを参照頂きたい。
よくある7つの質問 Windows Thin PC 編 - Windows インフラチーム ブログ - Site Home - TechNet Blogs
LinuxやAndroid-x86よりも、WindowsそのものであるWindows Thin PCのほうが、Windows用として作られたPCできちんと動く可能性は高い。ドライバも揃うし。そういう意味ではAndroid-x86をお勧めしつつも、どうしてもAndroid-x86で動かないPCはこのWindows Thin PCにするということで。
Windows Thin PCは英語版しかないが、リモートデスクトップでサーバや仮想PCに繋いでしまえばその中は日本語環境にできるので問題ない。
このWindows Thin PCよりもサポート終了が早いLinuxは業務用PCとしては論外。
あと、今日行ってきたヨドバシ横浜のソフトウェアコーナーでは、Windows 7のパッケージは売り切れてた。パーツコーナーにDSP版あるかもというポップは貼ってあったけど確認しなかった。出荷終了しているので、まあどこも在庫限りかな。で、このWindows Thin PCは英語版限定ながらWindows 7ベースというところもミソ。
VMwareにインストール
このOS、実PCで動かさないと意味が無いことを十分認識しつつ、VMwareで動かせばインストールの工程を全部スクリーンショットに撮れるので、まずVMware上にインストールしてみた。
VMware Player起動
ISOファイルマウント
[参照(R)…]をクリックしてダウンロード済のISOファイルをマウントする。評価版のダウンロードは下記URLを参照頂きたい。よくある7つの質問 Windows Thin PC 編 - Windows インフラチーム ブログ - Site Home - TechNet Blogs
プロダクトキーとパスワードの設定
評価版のライセンスキーは下記URLに書いてある。よくある7つの質問 Windows Thin PC 編 - Windows インフラチーム ブログ - Site Home - TechNet Blogs
パーソナライズ項のパスワード・確認欄に任意のパスワードを入れる。パスワードは今時のWindowsが要求するパスワード強度が必要。
仮想マシン名とインストール場所の設定
今回は外付けのSSDにした。
ディスク容量の指定
今回はデフォルトの60GBで作成した。後で実際のインストールサイズを見たら6GBだったので、ディスクに余裕が無いときは15GBくらいの指定で十分だろう。
仮想マシンを作成する準備完了
この画面で[完了]をクリックするとインストール開始する。
Windows Thin PCのインストール
何度かリブートが入りインストールが行われる。
ここでネットワークの選択が表示されたあと、VMware Toolsのインストールが自動で行われ、そのままリブートとなる。
インストール完了
インストールが終わると、Windows 7/Windows Server 2008系のログイン画面が出る。VMware Playerの「プロダクトキーとパスワードの設定」で入力したパスワードでログインできる。
バージョン確認
インストール直後のWindowsとリモートデスクトップクライアントとInternet Explorerのバージョンを見ておく。
Windows
評価版だからなのか製品版も同じなのかはよくある7つの質問 Windows Thin PC 編 - Windows インフラチーム ブログ - Site Home - TechNet Blogsでは分からないが、バージョンは下記。
- Windows Embedded Standard Service Pack 1
- 32bit
リモートデスクトップクライアント
- Shell Version 6.1.7601
- Control Version 6.1.7601
- Remote Desktop Protocol 7.1
Internet Explorer
バージョンは8.0.7601.17514
インストールサイズ
上にも書いたが、ホストOS側からこのWindows Thin PCを見るとインストールサイズは下記の通り6GB。
Microsoft Update
早速Microsoft Updateを掛けてみると84個、89.1MB。
例によってここまでスクリーンショットが多いので、Windows Thin PCは何ができて何ができないOSなのかは次のエントリに分ける。ほなさいなら。

ひと目でわかる リモートデスクトップサービス WindowsServer2012版 (TechNet ITプロシリーズ)
- 作者: Inc. Yokota Lab
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2013/07/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (2013年1月31日まで:型番情報:3UR-00026)
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: DVD-ROM
- 購入: 35人 クリック: 1,076回
- この商品を含むブログを見る