いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


経過観測 #PCデポ 「デポ払い」なる新用語も出た

初動で火に油を注ぎ、追加で何度も火の勢いを増させるように動いてきた株式会社ピーシーデポコーポレーション(以下 PCデポ)。発覚以来約1か月、週刊ダイヤモンドの社長インタビューから約半月。

 

トップページを見ると平時に戻ったかのようである。

 

社長名のお詫びはトップにバナーで用意された「プレミアムサービス会員様へ」の中にあり、ニュースリリース等を出す最新情報 | インターネットデバイス・ネットワーク総合専門店【PC DEPOT】には無い。最新情報 | インターネットデバイス・ネットワーク総合専門店【PC DEPOT】の最新は、2016.8.31のWeb本店における中古品買い取り・販売再開に関するお知らせ | 【PC DEPOT】である。

社長のお詫び文は画像である。

http://www.pcdepot.co.jp/shop/tsp/img/message.jpg?160822

具体的には何に対しても何もお詫びしていない。報道などでは騒いでいるけど心配するなという文章である。今月に入ってからも様々な問題が浮上しているのに、8月20日付け、約1か月前である。

 

一方、業績としては相当なダメージがあるようだ。週刊ダイヤモンドのインタビュー記事では、平時0.7%の解約率が1.0%だよと言っている。

契約内容の説明を進める中で、「聞いていなかった」とコース変更や解約を決めた会員は実際に存在します。しかし、その割合は40万人の会員のうち1%以下です。平時でも0.7%前後の解約は起きていて、8月の解約率は1%程度になる見通しです。

 

しかし、9月12日の東京マーケットワイドでは下記の業績報道が。

 東京マーケットワイドは下記。

MXが受信できない地域でも、STOCK VOICE | TV「エムキャス」テレビをネットで視聴!PC・スマホで無料リアルタイム放送で視聴可能。

 

半月で前年同月比10.5%減収というのは、この先この問題を早期に収拾しないと企業存続に関わるレベルのダメージである。

 

株価のほうも年初来安値にチャレンジしている。ヤマダやケーズじゃあるまいし、安値チャレンジはしない会社のはずなのに、株価は安値チャレンジ。

チャートで見ていくと、2013/9にドンと500円台に上げて以来、ほぼ右肩上がりで来たのに、2016年8月真っ青である。

f:id:shigeo-t:20160919040836p:plain

 

ネットのほうを見てみると、まだまだ火消しどころか新燃料がどんどん出てくる。前のエントリを書いたときには、ネットでは「リースだったら金融業の届け出要」みたいな話だったが、オレが書いた通り割賦販売法違反じゃないのっていう話になってきているし、#PCデポ でBOSEのイヤホン購入価格について直接聞いてみた - Togetterまとめ

PCデポのWi-Fiキー秘匿、「初心者シャブ漬け商法」「PCサポートの標準化が必要」 - Togetterまとめみたいな話も出ている。

 

景表法違反での通報も進んでいるようだ。

 

全ては追いきれないが、すでにレピュテーションマネジメントの領域は過ぎ、大きく立て直さなければ会社存続に関わる事態。前の予測通りである。立て直すことができなければ、レピュテーション(世評、評判)などはなんの役にも立たない。

クライシス・マネジメント―危機管理の理論と実践

クライシス・マネジメント―危機管理の理論と実践

 
企業不祥事の緊急事態対応 「超」実践ハンドブック Practical Hand Book of responding to emergencies of corporate scandals (ミドルクライシスマネジメント)

企業不祥事の緊急事態対応 「超」実践ハンドブック Practical Hand Book of responding to emergencies of corporate scandals (ミドルクライシスマネジメント)

  • 作者: 株式会社エス・ピー・ネットワーク
  • 出版社/メーカー: レクシスネクシス・ジャパン
  • 発売日: 2015/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
クライシスを乗り越えるマネジメント・コントロール

クライシスを乗り越えるマネジメント・コントロール

 

 

以前にベネッセの情報漏えい問題に乗ってコンピュータ・フォレンジックの基本を書いておく - いろいろやってみるにっきに図示したものを再掲する。金融機関用なのでちょっと関係ないものが混じっているが、リスクの種類でいえば、法的リスク以下が全部当てはまる。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shigeo-t/20140711/20140711101912.png

 

リスクマネジメントの観点でいえば、今回必要なのは、「識別」「評価」「回避」「軽減」である。「転嫁」は今の段階、短期間では難しいだろう。「受容」についてはコンティンジェンシープランは必要だが、今PCデポがやっているような消極的受容は一番まずい。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shigeo-t/20140711/20140711103056.png

このまま死の行進を続けるのか、抜本的な改革を行うのか要注視である。従業員、元従業員に対するリーク者探しをしている場合じゃないと思うけど。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。