いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


eSATAとUSB2.0,USB3.0の転送速度を実測してみた

そろそろなんとかしようと思ったら、半年くらい停滞していた(挨拶)。

 

転送速度実測の目的 

仮想化環境を複数持っていると、仮想化って物理PC/デバイスをディスク上のデータに化かしているわけで、ディスクI/Oの速度は大きなファクター。動作中はその仮想化されたデータはメモリに展開される上、仮想化したOSにもメモリを割り当てる必要があるので、今回買ったASUS VivoPC VC60のようにメモリが積んであるマシンは非常にありがたい。ガンガン使う環境用としてはASUS VivoPC VC60のようにCPUが非力だと困るわけだが、「一番リソース食うのはインストール時」という程度のテスト環境の立ち上げには打ってつけ。

今回は、ちょっとディスクI/O速度を向上したいなと思ったので、色々試してみた。当然どんなテストの時でもSSDを迷わず投入できるほどの予算は考えていないので、HDDを使用した時にも速くなる方法が必要。 

実測環境

普段剥き身で使っているIntel 330 Series 240GBは、通常SATA─eSATAケーブル購入 eSATAケーブルでThinkPad W520につないでいる。メイン機のThinkPad W520にはeSATAポート以外にUSB3.0ポート、USB2.0ポートがある。これまでもSSDやHDDの接続にはUSB2.0のHDDスタンドを一基使っている。

 

そこで今回はAmazonUSB3.0のHDDスタンドを探した。ちょうどいい価格帯で玄立があったのでコレにした。PC無しでデュプれるみたいだし。

 

今回の計測対象は下記の通り。

  1. USB3.0メモリ:プリンストン 8GB USB3.0/2.0対応ターン式フラッシュメモリ Xiao Turn 3(PFU-XT3S | USB 3.0モデル | 製品案内 | 株式会社プリンストン)
  2. HDD:WD Blue 3.5inch 7200rpm 500GB 32MBキャッシュ SATA3.0 WD5000AZLX(WESTERN DIGITAL WD5000AZLX [500GB SATA600 7200] スペック・仕様)
  3. SSDIntel Solid-State Drive 330 Series 240GB(インテル 330 Series SSDSC2CT240A3K5 スペック・仕様)
  4. PCに内蔵のSSDIntel Solid-State Drive 520 Series 240GB(インテル 520 Series SSDSC2CW240A3K5 スペック・仕様)

計測に使用するツールはCrystalDiskMark(CrystalDiskMark - ソフトウェア - Crystal Dew World)。計測方法だが、ThinkPad W520の各ポートに上記メモリ、HDD、SSDを接続し、CrystalDiskMarkのデータを取得する。USBメモリはUSBポート(2.0,3.0それぞれ)に直挿し。HDD,SSDは玄立経由でUSBポート(2.0,3.0それぞれ)に接続。SSDのみ、eSATAケーブルでeSATAポートに接続する。eSATAケーブルでHDDは動作しなかったので計測対象外。給電が不足しているものと思われる。

CrystalDiskMarkはデフォルトで各項目5回計測、1GB転送のようなのでそのままの設定で実測した。

f:id:shigeo-t:20140512105254p:plain

実測結果

実測結果は下記の通り。表をタグで打つ元気が無いので画像で。

f:id:shigeo-t:20140512105358p:plain

赤文字は同一計測内容の最速項目。内蔵SSDとeSTATA接続のSSDが最速を分け合っている。なお、内蔵の520 Seriesは【読込 550MB/s,書込 520 MB/s】であるのに対し、剥き出しで使用している330 Seriesは 【読込 500MB/s,書込 450MB/s】であり、内蔵のSSDの方が速い。

やはりeSATAは速い。一部データで単体最速の内蔵SSDに勝っている。また、USB3.0接続SSDよりも速い。これを見ると、eSATAポートがあるPCなら活用すべきだと思う。eSATAポートはUSB2.0でも動作する互換性を持っているが、USB2.0で使うのはもったいない。SATAeSATAケーブルは1,200円だったのですごく得した。HDDは動かないけどw。

USB2.0USB3.0の比較では、各デバイスUSB2.0だとUSB2.0の転送速度の遅さがボトルネックになっているように見える。対象3デバイスではUSB2.0のときのRead系の数値に大きな違いが無い。

想定外に遅かったのは、プリンストン 8GB USB3.0/2.0対応ターン式フラッシュメモリ Xiao Turn 3。確かにUSB2.0接続とUSB3.0接続では倍以上の差異は出ている。しかし、USB3.0の時はHDD(WD5000AZLX)よりも遅い。たとえばシーケンシャルReadはHDDに対して60%程度の性能。今までUSBメモリはあまり使わなかったので、転送速度も気にしていなかった。そんなわけで、まさかUSBメモリってHDDよりも遅いとは思わなかった。PFU-XT3S | USB 3.0モデル | 製品案内 | 株式会社プリンストンを見ても、メモリの読み書き速度の表示が無い。そういうもんなのか?

 

一応、一目でわかるようにグラフ化した。

f:id:shigeo-t:20140512111051p:plain

例によってOneDriveにこのxlsxファイルを公開しておく。

まとめ

PCにUSB3.0ポートがあるなら、HDD,SSDの接続に使用する場合は機器を買い替えた方が幸せ。HDDやSSDは大容量を入れるものなので、転送容量が多ければ多いほど速い接続手段が幸せになれる。eSATAはUSBより速い。

一方USBメモリはそうでもない。価格差が小さければUSB3.0を買っておけばいいけど、価格差が大きかったらUSB2.0USBメモリでもそんなに大差無い。USBメモリの場合は容量もそんなに大きいものは使わないので、USB2.0で10分のコピーがUSB3.0で5分になる程度の差。では。

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。